本文
令和6年度(2024年4月1日)からの新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の特例臨時接種から季節性インフルエンザと同様のB類疾病の定期接種に位置づけられ、以下のとおり制度が変更されています。また、これらの情報は現時点のものであり、国の方針次第では変更となる場合があります。
(令和5年度までに送付した新型コロナワクチン接種券は令和6年4月1日以降使用することができません。)
令和6年3月31日まで | 令和6年度以降(令和6年10月1日から) | |
---|---|---|
接種の種類 | 特例臨時接種 | B類疾病の定期接種 |
対象者 | 生後6か月以上の方 |
ア)接種当日満65歳以上の高齢者の方 注1)上記以外の方も任意接種として受けることができます(任意接種の場合、全額自己負担) |
接種期間と回数 |
令和5年9月20日から |
令和6年10月1日~令和7年1月31日 |
費用 | 全額公費負担 | 3,000円(対象者のうち生活保護受給者は無料) |
努力義務 | あり |
なし |
接種が可能な場所 | 原則、住民票所在地 | 原則、住民票所在地 |
使用するワクチン |
ファイザー社 |
令和6年度の定期接種において使用するワクチンの抗原構成は1価のJn.1系統 |
接種券(予診票) | 対象者へ郵送 | 接種券(予診票)の郵送は実施しません |
健康被害救済制度 | 予防接種法に基づき、A類・臨時接種の枠組みで実施 |
定期接種分は、予防接種法に基づき、B類の枠組みで実施 |
ア)接種当日満65歳以上の高齢者の方
イ)接種当日満60歳~65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある市民(厚生労働省令で定める者)
注1)上記以外の方も任意接種として受けることができます(任意接種の場合、全額自己負担)
令和6年度定期接種は令和6年10月1日~令和7年1月31日
一人1回
3,000円(対象者のうち生活保護受給者は無料)
令和6年度の定期接種において使用するワクチンの抗原構成は1価のJn.1系統
原則として住民票がある市町村(個別接種)
集団接種の予定はありません。
実施する市内医療機関等に備え付けてあるものをお使いいただくため、市民への方への個別郵送は行わない予定です。令和6年3月31日以前に、市から郵送した予診票(接種券)は、未使用であっても令和6年4月1日以降使用できません。
定期接種の要件に当てはまらない方は、時期を問わず全額自己負担で接種を受けることができます。接種費用は、医療機関によって異なります。
医療機関での治療が必要となったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合は、診察した医師または宇陀市健康増進課にご相談ください。なお、新型コロナワクチン接種に係る救済制度の取り扱いについては、「接種日」「定期接種か任意接種か」によって、対象となる救済制度及び請求先が異なります。
令和6年3月31日までに受けた特例臨時接種(無料接種)については、A類疾病、令和6年4月1日以降に受けた定期接種については、B類疾病、の給付水準となります。その健康被害が接種を受けたことによるものであるお厚生労働大臣が認定した場合、給付が行われます。
あらかじめ市内の医療機関に、事前に予約お問い合わせ等を行い、
を持参のうえ、接種してください。
宇陀市内新型コロナワクチン実施医療機関リスト (PDFファイル:57KB)
予防接種を受ける前に健康増進課、中央保健センター(室生福祉保健交流センター「ぬく森の郷」内)、各地域事務所(大宇陀、菟田野、室生地域事務所)のいずれかで申し込み手続きを行ってください。予防接種依頼書、予診票等の必要書類をお渡しします。
注意)市外の医療機関で接種される場合は、その医療機関(病院・クリニック)を決定(予約)してから申込手続きを行ってください。
宇陀市内以外の医療機関で接種を希望されており、市役所や地域事務所の窓口へ来庁できない方は、郵送にて申請及び、関係書類の取得をすることができます。