ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 申請・手続案内 > 高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン予防接種について

本文

高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン予防接種について

ページID:0001879 更新日:2025年9月18日更新 印刷ページ表示

高齢者インフルエンザ予防接種および新型コロナワクチン予防接種の費用の一部を次のとおり助成します。

接種期間

令和7年10月1日から令和8年1月31日までの期間

この期間以外に予防接種を受けた場合は助成の対象外となり、全額自費となりますので、ご注意ください。

実施医療機関

宇陀市内の医療機関名簿(インフルエンザ) (Wordファイル:14KB)

宇陀市内の医療機関名簿(新型コロナワクチン) (Wordファイル:14KB)

対象者

  • 接種当日満65歳以上の宇陀市民の方
  • 接種当日満60歳以上満65歳未満で、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する宇陀市民の方(厚生労働省で定める者:身体障がい者1級相当)

であって、本人が予防接種を希望される場合のみ

費用補助回数

期間内 一人1回

自己負担金

高齢者インフルエンザ予防接種  1,500円

新型コロナワクチン予防接種   4,500円

※対象者のうち、生活保護世帯の方は、免除申請により自己負担金が免除されます。

申し込み方法

市内の医療機関で接種する場合

あらかじめ市内の医療機関に、事前に予約お問い合わせ等を行い、

  1. 自己負担金(高齢者インフルエンザ予防接種は1,500円、新型コロナワクチン予防接種は4,500円)
  2. 本人確認ができる証明書(マイナ保険証(マイナンバーカード)等)
  3. 健康手帳(お持ちの方のみ)

を持参のうえ、接種してください。

宇陀市外の医療機関で接種する場合

予防接種を受ける前に保健センター(榛原サンクシティ2階 うだ健幸プラザ内)、市役所健康増進課、各地域事務所(大宇陀、菟田野、室生地域事務所)のいずれかで申し込み手続きを行ってください。予防接種依頼書、予診票等の必要書類をお渡しします。

注意)市外の医療機関で接種される場合は、その医療機関(病院・クリニック等)を決定(予約)してから申込手続きを行ってください。

  • 県内医療機関で接種される場合、申し込み時に自己負担金をお支払いください。
  • 県外医療機関で接種される場合、全額自費で接種を受けてください。後日、請求の手続きが必要です。

宇陀市外の医療機関で接種する場合で市の窓口に来庁できない方は、郵送申請ができます。

  1. 下記のインターネット申請書をダウンロード後印刷を行い、必要事項を記入のあと、申請書、返信用封筒及び返信用切手(以下※をご参照ください)を同封のうえ、〒633-0241  奈良県宇陀市榛原下井足49-1 榛原サンクシティ2階 うだ健幸プラザ内 宇陀市保健センター宛に送付してください。                                                                ※「長形3号封筒」を同封し、インフルエンザまたは新型コロナワクチンの片方のみ一人分申請の場合は 110円切手、両方を一人分申請される場合は180円切手を同封してください。それ以外の場合は宇陀市保健センターまでお問い合わせください
  2. インターネットからダウンロード印刷ができない方でFaxをお持ちの場合は、申請書を送信させていただきます。保健センターへご連絡ください。
  3. 宇陀市から送られてきた書類により、自己負担金を同封の納付書にて納付の後、必要書類を持参のうえ、希望された医療機関で接種してください。

インターネット申請書 (Wordファイル:46KB)
インターネット申請書記入例 (Wordファイル:54KB)

健康被害救済制度

予防接種は、感染の予防や感染症の重症化予防を目的に実施する重要なものですが、健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。

極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省のページ)<外部リンク>