定期接種の対象年齢である高校1年生となる年度の末日(3月31日)を過ぎてHpvワクチンを自費で受けた方への接種費用を助成します。対象となる方は、宇陀市役所健康増進課まで申請書類をご提出ください。
対象者
令和4年4月1日時点で宇陀市に住民登録のある平成9年(1997年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日に生まれた女性で以下の条件を満たす方。
- 16歳となる日の属する年度の末日までにヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種において3回の接種を完了していない方。
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で「組換え沈降2価Hpvワクチン」又は「組換え沈降4価Hpvワクチン」の任意接種を受け、実費を負担した方。
助成の期間・回数・費用
助成期間
令和4年4月から令和7年3月までの3年間
助成回数
最大3回接種分まで
助成費用
接種を行った医療機関に対し支払った接種費用※領収書がない場合は市の定める額となります
申請方法
下記申請書類を宇陀市役所健康増進課に提出してください。
申請書類
- 任意接種償還払い申請書(対象の方には送付しています)
- 予診票の控えや接種済証等接種が証明できるもの
- 領収書(原本)
- 申請用証明書(ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 (PDFファイル:61KB)・【記載例】 (PDFファイル:109KB)↠必要な方のみ。下記ご参照ください。)
2および3の書類が整わない場合、4.申請用証明書(ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書)に接種を行った医療機関からの証明を受けて、健康増進課に提出してください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)