本文
これまでの精神通院医療と更生医療、育成医療が一本化され、「自立支援医療」となります。指定の医療機関で医療を受けた場合、医療費の1割が原則として自己負担となります。ただし、所得に応じて上限が決められていて、負担が重くなりすぎないようになっています。また有効期間は障害や疾病によって異なります。
自立支援医療費の支給を受けるには、市役所への申請が必要です。
市民税(所得割)の額が23万5千円以上の世帯で、「重度かつ継続」に該当されない人については、制度の対象外になります
自立支援医療でいう世帯とは、実際に医療を受ける人と同じ医療保険に加入している家族のことです。一緒に住んでいる家族でも違う医療保険に入っている場合、ここでは別の世帯として扱います。
重度かつ継続(一定程度の病状)の範囲は下表を参照ください。
疾病、症状などから対象となる人 |
更生医療 |
腎臓機能、小腸機能または免疫機能障害の人 |
---|---|---|
精神通院医療 |
統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症などの脳機能障害もしくは薬物関連障害(依存症など)の人または集中・継続的な医療を要する人として精神医療に一定以上の経験を有する医師が判断した人 |
|
疾病などに関わらず高額な費用負担が継続することから対象となる人 |
医療保険の多数該当の人 |
申請内容 |
申請書等の様式 |
備考 |
---|---|---|
新規申請、継続申請 |
||
変更申請 |
自立支援医療費(精神通院医療)支給認定変更申請書 (PDFファイル:314KB) |
所得区分、医療機関に変更が生じた場合 |
変更届 | 自立支援医療費(精神通院医療)受給者証記載事項変更届 (PDFファイル:314KB) | 保険種別、氏名、住所等に変更が生じた場合(※注保険種別の変更により所得区分が変更になる場合は変更申請が必要となります。) |
再交付申請 |
自立支援医療費(精神通院医療)受給者証再交付申請書 (PDFファイル:185KB) | 紛失したなど |
返還 |
自立支援医療費(精神通院医療)受給者証返還届 (PDFファイル:92KB) | 不要になったときなど |
医療費助成 |
自立支援医療助成金交付申請書 (PDFファイル:34KB) | 社会保険本人は対象外 |
自己負担上限管理 | 自己負担上限額管理表 (PDFファイル:631KB) |
診断書については窓口でお渡しいたします。
申請内容 | 申請書等の様式 | 備考 |
---|---|---|
自立支援医療費(育成医療)新規、再認定、変更申請 | 身体に障がいを有する児童で、その障がいを除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳未満) | |
自立支援医療費(更生医療)新規、再認定、変更申請 | 身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けた者で、その障がいを除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳以上) | |
変更申請、変更届 | 自立支援医療受給者証等記載事項変更届(育成・更生・精神通院) (PDFファイル:678KB) | 氏名、住所、電話番号、被保険者証、手帳に関する事項などに変更が生じた場合 |
意見書については窓口でお渡しいたします。