本文
健康増進課では、妊娠・出産・育児というかけがえのない時間を健やかに過ごすことができるよう、「子育て世代包括支援センター」の機能をもった窓口として、下記の母子保健事業を実施しています。
各種事業の申込み等は下記の問い合わせ先までご連絡ください。
事業名 |
対象者 |
内容 |
場所 |
---|---|---|---|
出生届出 |
生まれた日から14日以内 |
戸籍法第49条により、届出が必要です。 |
市民課 |
たまひよサポート事業 |
市内に住民票のある妊婦 |
すべての妊婦さんとその家族の方が安心して妊娠期や産後を過ごすことが出来るよう、ニーズに即して支援につなぐ「妊婦等包括相談支援事業」と、「妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金の交付)」を一体的に実施します。 | 健康増進課 |
低出生体重児の届出 |
2,500g未満で出生した新生児 |
母子保健法第18条により、届出が必要です。 |
健康増進課 |
新生児聴覚スクリーニング検査費用の一部助成 | 生後1か月前後の新生児(令和5年4月1日以降のお生まれ) | 新生児聴覚スクリーニング検査という赤ちゃんのきこえの検査について、検査費用の一部助成を実施しています。 | 健康増進課 |
1か月児健康診査費用の一部助成 | 生後1か月前後の新生児(令和6年4月1日以降のお生まれ) | 1か月児健康診査費用の一部助成を実施しています。 | 健康増進課 |
産婦健康診査費用の一部助成 | 出産後1か月前後の産婦(令和6年4月1日以降に出産された方) | 産婦健康診査費用の一部助成を実施しています。 | 健康増進課 |
産後全戸相談 |
新生児および産婦 |
専門のスタッフが保護者の方に電話や訪問、面談にて産後のからだやこころについて、また育児の悩みや相談に応じます。 |
健康増進課 |
新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問) |
新生児および産婦 |
市が委託する助産師、もしくは市の保健師がご家庭に伺い、育児や生活についてのアドバイスや相談に応じます。 |
各家庭 |
ひよこクラス(育児教室) |
生後2~4か月児の保護者 |
赤ちゃんのからだや心の成長・発達・子育てなどについて学ぶことができる教室です。また、保護者の方同士で交流することができます。 |
室生福祉保健交流センター(ぬくもりの郷) |
たまひよサロン |
妊娠中の方・生後2~4か月児とその保護者 |
妊婦さんと産婦さんの交流会です。子育て支援センターの事業についてもお伝えします。 |
菟田野保健センター(子育て支援センター) |
予防接種説明会 |
対象者には個別に通知します。 |
生後2か月前後の保護者の方に、予防接種について接種までの流れや接種方法、実施医療機関等の説明をします。 |
室生福祉保健交流センター(ぬくもりの郷) |
授乳相談 | おおむね6か月までの乳児の養育者 | 助産師による予約制の個別相談です。授乳についての困りごとやわからないことを、助産師に相談することができます。 | 健康増進課 |
離乳食相談 | おおむね7か月~1歳3か月までの乳幼児の養育者 | 栄養士による予約制の個別相談です。離乳食・幼児食についての相談、身体計測ができます。 | 室生福祉保健交流センター(ぬくもりの郷) |
保健相談 |
乳幼児の養育者等 |
随時専門のスタッフが、電話や面接、訪問でお子さんの健康や子育ての相談をお受けいたします。 |
健康増進課 |
産後ケア事業 |
おおむね12か月までの乳児とその母親 |
助産師等の専門のスタッフから、からだとこころ、育児のサポートを受けることができます。 | 健康増進課 |
乳幼児健康診査 | 対象者には個別に通知します。 |
お子さんの健康診査と発育や育児に関する相談を行います。
|
|