ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産後ケア事業

ページID:0001865 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

出産後に「頼れる人がいなくて不安・・・」「ゆっくり休息したい」「授乳がうまくいかない」など、産後の育児に不安や困りごとを感じているお母さんと赤ちゃんをサポートする産後ケア事業を実施しています。

産後ケア事業では、医療機関や助産院への通所や宿泊、助産師の自宅への訪問によるお母さんの体と心のケアや、様々なサポートを受けることができます。

利用できる人

宇陀市に住民票がある、おおむね生後1歳までの児とその母親

利用料金について

利用までの流れ

  1. 利用申請・・・健康増進課に利用申請書兼情報提供書 (PDFファイル:177KB)を提出してください。
  2. 利用決定・・・利用施設に予約をします。予約の方法が施設によって異なりますので、利用前にご説明します。
  3. 利用・・・・・利用施設もしくは自宅にてご希望のサービスを受けていただきます。
  4. お支払い・・・サービス利用後に、利用施設に利用者負担額をお支払いください。

産後ケアの種類

表1
種類 内容 時間

宿泊型
(ショートステイ)

赤ちゃんとお母さんが医療機関や助産院にお泊りをしてサポートを受けることができます。

入所から退所までの時間を24時間とします

通所型
(デイサービス)

赤ちゃんとお母さんが医療機関や助産院に行き、日帰りで利用時間を選んでサポートを受けることができます。送迎はありません。

1日2時間~8時間
利用施設によって異なります

訪問型
(アウトリーチ)

ご自宅に助産師がお伺いし、サポートを受けることができます。

1回2時間程度

産後ケアでできること

産後ケア事業では、助産師等の専門スタッフから、様々なサポートを受けることができます。

からだとこころのサポート

  • お母さんの健康管理
  • 乳房ケア
  • 不安や困りごとへのサポートなど

育児のサポート

  • 赤ちゃんの健康状態や体重測定
  • 沐浴に関する指導や相談
  • 授乳に関する指導や相談
  • 育児手技の助言や指導など
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

妊娠・出産・育児
各種助成
子育て・育児支援
保育園・幼稚園・こども園・預かり
宇陀市子育て支援センター
小学校・中学校
子どもの権利・虐待防止
健診・予防接種・医療
宇陀市立榛原地域就学前施設・こども家庭センター
その他