本文
「宇陀三城」5月(端午の節句)限定御城印その3再販決定!令和7年5月
11月(侍月)
漢字の「十」と「一」を縦書きすると「士」に見え、「士」は侍の意を持つことから、31日までない小の月を覚えるための語呂合わせとして「西向く侍(に・し・む・く・さむらい)」と言われるようになりました。
5月(端午の節句)
五節句のうちの一つで菖蒲の節句とも呼ばれ、子どもの健康と安全を願って鎧兜を飾ります。
宇陀市では、奈良芸術短期大学の協力を得て、宇陀三城と呼ばれる「秋山城(宇陀松山城)」「澤城」「芳野城」をモチーフにしたお侍さんの御城印を作成しました。
発売案内
令和3年6月に販売を始めた御城印と御城印帳も引き続き販売しています。
販売場所
御城印名 |
販売場所 | 販売時間・定休日 | ホームページ |
---|---|---|---|
宇陀松山城(秋山城) | 宇陀市松山地区まちかどラボ |
9時~17時 |
まちかどラボHP |
澤城 | 宇陀市歴史文化館「あぶらや」 |
10時~16時 |
あぶらやHP |
芳野城 | 奈良カエデの郷「ひらら」 |
9時~17時 |
奈良カエデの郷「ひらら」HP<外部リンク> |
菟田野アグリマート |
8時半~17時半 |
菟田野アグリマートHP<外部リンク> |