本文
市税等がスマホアプリで納付できます
税金のお支払いには、スマホ決済(PayPay・PayB)が便利です。この動画では、職員がスマホ決済の方法をご説明します。ぜひ、ご活用ください。
スマートフォン決済アプリを利用した収納サービスの開始について
- スマートフォンなどから専用アプリを操作するだけで、市の税金などが納付できるサービスを開始します。専用のアプリを使い、スマートフォンのカメラ機能で納付書のコンビニ収納用バーコードを読み取ることで、簡単にお支払いができます。
納付できる税金及び料金
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
- 上下水道料金
- 市営住宅家賃
納付手続きに必要なもの
- コンビニ収納用バーコードが印字された納付書
- スマートフォン(タブレット端末も可)
納付に対応するアプリ
納付に対応する専用アプリは、『PayB(ペイビー)』と『PayPayアプリ』です。専用ページで内容等ご確認のうえ、必要項目を登録してください。なお、登録時の通信料は、納付者のご負担です。
PayB(ペイビー)専用ページへ<外部リンク>
paypay(ペイペイ)専用ページ<外部リンク>
アプリ名 |
PayB(ペイビー) |
PayPayアプリ |
---|---|---|
対応金融機関 |
南都銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行など全国20行以上に対応。 順次拡大予定。 詳細は、専用ページ中の利用可能先一覧でご確認ください。 |
南都銀行、ゆうちょ銀行など全国60行以上に対応。 順次拡大予定。 詳細は、専用ページ『PayPay(アプリ)』でご確認ください。 |
登録方法 |
アプリ上での口座登録を初回登録時に行う必要があります。 ご利用の金融機関ごとに対応する専用アプリがありますので、専用ページにて該当するアプリを選んで登録してください。 |
アプリ上での口座登録を初回登録時に行う必要があります。 『PayPay(アプリ)』電子マネー)を介したお支払いになります。 |
対応端末 |
ios版及びAndroid版 |
ios版及びAndroid版 |
ご利用にあたっての注意事項
- ダウンロードや操作に関する詳細は、専用ページでご確認ください。
- 口座振替のように毎月自動的に手続きされるものではありません。必ず納付書ごとの手続きが必要です。
- 納付書のバーコードが読み取れない場合やバーコードの印字がないものは利用できません。(30万円を超える納付書には、バーコードが印字されていません。)
- 納期限が過ぎた納付書や金額訂正のある納付書は利用できません。
- ポイントは、付与されません。
- 領収証書や軽自動車税納税証明書は、発行されません。領収証書や軽自動車納税証明書を必要とする場合は、納付書裏面記載の金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
- 重複納付されないようご注意ください。
関連リンク(スマホアプリを用いて納付できる各種料金)
お問い合わせ先
- 市税に関することは、税務課(Tel:0745-82-1306/IP0745-88-9072)
- 国民健康保険税に関することは、保険年金課(Tel:0745-82-3672/IP0745-88-9086)
- 上下水道料金に関することは、水道局総務課(Tel:0745-82-2185/IP0745-88-9067)
- 市営住宅家賃に関することは、公営住宅課(Tel:0745-82-5642/IP0745-88-9096)