本文
物品購入等競争入札(見積り)参加資格申請の追加受付(令和7年度分)について
令和7年度物品購入等競争入札(見積り)参加資格申請書の追加受付提出要領
令和7年度において、宇陀市が発注する物品購入等競争入札(見積り)の参加資格申請の受付を行いますので、登録を希望される方は次の要領により申請してください。
なお、資格者名簿に登録された場合でも、直ちに発注又は入札の指名があるということではありませんのでご留意ください。(学校給食センターへの食材納入業者は除く。)
1.受付期間
令和6年11月1日(金曜日)から令和6年11月29日(金曜日)まで
※受付期間以外の登録は一切できませんのでご注意ください。
2.有効期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(1年間)
3.競争入札参加者の資格
次に示す事項のいずれかに該当するものは、競争入札に参加する資格がありません。
- 入札参加資格を取り消され、その取り消しの日から2年を経過していない者
- 営業に関し、許可・登録・届出等を必要とする場合において、これを得ていない者
- 経営状態が著しく不健全であると認められる者
- 参加資格申請書及びその添付資料に、虚偽の事実を記載した者
- 納税証明書の各種税目に未納がある者
- 次のいずれかに該当するとき。
- 役員等(法人にあっては役員(非常勤の者を含む。)、支配人及び支店又は営業所(常時建設工事等の契約に関する業務を行う事務所をいう。)の代表者を、個人にあってはその者、支配人及び支店又は営業所の代表者をいう。以下同じ。)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「暴力団対策法」という。)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)であるとき。
- 暴力団(暴力団対策法第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団員が経営に実質的に関与しているとき。
- 役員等が、その属する法人、自己若しくは第三者の不正な利益を図る目的で、又は第三者に損害を与える目的で、暴力団又は暴力団員を利用しているとき。
- 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して資金等を提供し、又は便宜を供与する等直接的若しくは積極的に暴力団の維持及び運営に協力し、又は関与しているとき。
- c及びdに掲げる場合のほか、役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有しているとき。
4.提出方法
本店又は支店等が宇陀市内の場合は、「郵送」又は「持参」による申請も受付します。
宇陀市外業者は、「郵送による申請のみ」受付します。
郵送時の注意事項等
- 封筒の表に「物品申請」と朱書きしてください。
- 令和6年11月29日(金曜日)までに必着のこと。
- 申請書及び添付書類に不備がある場合は、受理できませんので注意してください。
- 申請書を受領した場合、受領書を送付しますので、申請の際には「返信用の住所、商号又は名称を記入した返信用封筒(110円切手貼付)」を同封してください。
5.審査結果の公表
申請内容の審査の結果、入札参加資格があると認めたときは、令和6年・7年度の「競争入札参加資格者名簿」に登録いたします。
この「競争入札参加資格者名簿」は宇陀市ホームページで公表します。
6.提出後の変更
競争入札参加資格者名簿に登録された後、内容に変更があったときは、そのつど「物品購入等競争入札(見積り)参加資格審査申請書記載事項変更届」を提出してください。
手続きの詳細は、宇陀市のホームページで確認してください。
7.提出先・問い合せ先
〒633-0292
奈良県宇陀市榛原下井足17番地の3
宇陀市役所総務部総務課(3F)
- NTT電話0745-82-1302(直通)
- IP電話0745-88-9068(直通)
8.提出書類
提出書類一覧
【提出様式】
- (様式第1号 (Excelファイル:60KB))物品購入等競争入札(見積り)参加資格審査申請書
営業種目一覧表 (PDFファイル:259KB)(様式1号を記入する際に参考にしてください)
- (様式第2号 (Wordファイル:33KB))誓約書
- (様式第3号 (Wordファイル:30KB))使用印鑑届
- (様式第4号 (Wordファイル:33KB))委任状
- (様式第5号その1・その2 (Excelファイル:53KB))営業実績調書
- (様式第6号 (Excelファイル:36KB))物品購入等競争入札(見積り)参加資格審査申請受領書
- (宇陀市指定様式 (Excelファイル:37KB))納税証明書
- 提出書類確認表 (Wordファイル:67KB)