本文
宇陀市心の森「多世代交流プラザ」(大宇陀温泉あきののゆ)の指定管理について
指定管理者の候補者の決定について
宇陀市心の森「多世代交流プラザ」(大宇陀温泉あきののゆ)の指定管理者について、令和5年12月議会での議決を受け、下記のとおり決定しました。
管理を行わせる公の施設の名称 |
宇陀市心の森「多世代交流プラザ」(大宇陀温泉 |
---|---|
指定管理者の候補者となった団体名 | ツルカメO&E株式会社 |
指定の期間 |
令和6年4月1日から令和9年3月31日まで |
指定管理者の候補者の選定について
宇陀市心の森「多世代交流プラザ」(大宇陀温泉あきののゆ)の指定管理者の候補者について、下記のとおり選定しました。
管理を行わせる公の施設の名称 |
宇陀市心の森「多世代交流プラザ」(大宇陀温泉 |
---|---|
指定管理者の候補者となった団体名 | ツルカメO&E株式会社 |
指定の期間 |
令和6年4月1日から令和9年3月31日まで |
なお、指定管理者の指定に際しては、地方自治法第244条の2第6項の規定により議会の議決を経る必要があり、本告知は指定の前段階としての選定結果です。
選定方法について
令和5年10月13日から次期指定管理者について公募を行ったところ、3団体から応募がありましたので、令和5年11月7日に指定管理者選定委員会を開催し、宇陀市心の森「多世代交流プラザ」(大宇陀温泉あきののゆ)の指定管理者の候補者として適任と判断される団体を選定しました。
審査方法は、宇陀市公の施設に係る指定管理者の手続き等に関する条例(平成18年条例第7号。以下「条例」という。)に規定された選定基準に基づき作成した審査(評価)項目について、申請団体から提出された事業計画書・収支計画書等の申請書類の審査及びプレゼンテーションの内容により、選定委員会委員6人が5段階評価による採点を行い、指定管理者の候補者を選定しました。
なお、選定委員会は市長が条例に基づき設置するもので、委員長及び委員は市長が任命することとなっています。
選定要領 (PDFファイル:132KB)
選定委員会選定結果 (PDFファイル:110KB)
指定管理者の募集について
宇陀市では、道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」の管理運営を行う、指定管理者を下記のとおり募集します。
詳しくは、募集要項 (PDFファイル:451KB)をご覧いただき、ご不明な点等については、下記にお問い合わせください。
※募集は終了しています
施設の概要
施設の名称 | 宇陀市心の森「多世代交流プラザ」(大宇陀温泉あきののゆ)及び附帯施設 |
---|---|
施設の位置 | 奈良県宇陀市大宇陀拾生250番地の2 |
施設の規模 |
|
設置年月日 |
|
内容 |
|
用途 | 複合施設(公衆浴場、飲食店、事務所) |
湯量・泉温・泉質 | 50立方メートル/分(動力揚湯)・34.0℃・アルカリ性単純温泉 |
運営方法 |
|
指定管理が行う業務
- 施設の運営に関すること(利用の許可及び利用の制限等に関することを含む)。
- 施設の使用料の収受に関すること。
- 施設、設備及び備品の維持および保全に関すること。
- 施設の清掃、その他源泉地を含む環境整備に関すること。
- その他市長が特に認めること。
※詳細については、別添宇陀市心の森「多世代交流プラザ」指定管理者仕様書を参考。
業務に必要な許可、届出等
- 食品衛生法(昭和22年法律第233号)に基づく飲食店営業許可
- 公衆浴場法(昭和23年法律第139号)に基づく営業許可
- その他業務内容により、必要となる許可及び届出
指定期間
令和6年4月1日から令和9年3月31日まで(3年間)
応募資格等
応募資格
- 安全かつ円滑に施設を管理可能な実施体制及び経営基盤等が確保されている国内に住所又は事業所を有する法人または団体、若しくはその複数団体により構成されたグループ、共同事業体。個人での応募はできません。
- 共同で応募する場合は必ず代表企業・団体を定め、協定の締結にあたっては構成員すべてを協定該当者とし、選定後の協議は、代表企業・団体と行いますが協定に関する責任は共同事業体の構成員すべてが負うものとします。
- 当該施設と同規模の施設の管理運営の実績が2年以上あるもの。
※共同事業体の場合は、いずれかの構成員が該当すること。
欠格事項
団体又はその代表者が次に該当する場合は、応募できません。
- 法律行為を行う能力を有しない者。
- 破産者で復権を得ない者及び禁固以上の刑に処せされている者
- 会社更生法(平成14年法律第154号)及び民事再生法(平成11年法律第225号)等による手続き中であるもの
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員が役員又は代表者としてもしくは実質的に経営に関与している団体、その他暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している団体など、宇陀市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例施行規則第3条第3項各号に該当するもの。
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第2項(同項を準用する場合を含む)の規定により、本市における一般指名競争入札等の参加を制限されているもの。
- 地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第11項の規定による指定の取り消しを受けたことがあるもの。
- 指定管理者の指定を管理の委託とみなした場合に、地方自治法第92条の2、第142条(同条を準用する場合を含む)又は、第180条の5第6項の規定、宇陀市公の施設に係る指定管理者の指定手続き等に関する条例施行規則第3条第3項に抵触することとなるもの。
- 国税及び地方税等を滞納している又は未申告であるもの。
※場合によっては、市が調査することがあります。
複数応募の禁止
- 単独で応募した法人等は、共同事業体の応募の構成員にはなれません。
- 複数の共同事業体による応募はできません。
共同事業体による応募の構成員の変更
共同事業体による応募の場合、代表企業・団体及び構成員の変更は認めないものとします。
選定対象除外
次に該当する場合は、失格として選定の対象から除外します。
- 選定審査に関する要求等を申し入れた場合
- 提出書類に虚偽の記載があった場合
- 要項に違反又は著しく逸脱した場合
- 提出期間内に提出書類等が提出されない場合
- その他、不正行為があった場合
募集要項の公表等
募集期間 | 令和5年10月31日(火曜日)まで |
---|---|
申込期間 |
令和5年10月24日(火曜日)から令和5年10月31日(火曜日)まで |
受付時間 | 午前9時から午後5時まで |
受付場所 | 宇陀市市長公室行政経営課(宇陀市役所3階) ※直接持参してください。 |
現地説明会の開催
指定管理者が行う業務及び申請方法等について、説明会を次のとおり実施します。参加を希望する場合は、現地説明会申込書(様式第10号)により、事前にファクシミリ又はメール若しくは窓口での申し込みが必要(1団体3名以下)
応募資格のない方は、現地説明会に参加することはできません。
現地説明会に申し込まれた方には、確認のため当方から連絡します。連絡がない場合は、ご一報ください。
開催日 | 令和5年10月19日(木曜日) |
---|---|
受付 | 午後1時45分から |
説明会 | 午後2時から午後4時00分まで |
場所 | 大宇陀温泉あきののゆ内(大宇陀保健センター研修室) 宇陀市大宇陀拾生250-2 |
応募の手続き
申請書類
提出書類は次のとおり(申請様式集を参照)。
なお、共同事業体による応募の場合、該当する書類については、構成団体分についても提出してください(11~15)。
共同事業体以外の団体は、7・8の提出は不用です。
- (提出書類一覧(目次)【様式第1号】 (Wordファイル:46KB)/提出書類一覧(目次)【様式第1号】 (PDFファイル:102KB))
- (指定管理者指定申請書【様式第2号】 (Wordファイル:31KB)/指定管理者指定申請書【様式第2号】 (PDFファイル:47KB))
- (事業計画書【様式第3号】 (Wordファイル:51KB)/事業計画書【様式第3号】 (PDFファイル:116KB))
- (収支計画書【様式第4号】 (Excelファイル:34KB)/収支計画書【様式第4号】 (PDFファイル:49KB))
- (法人等概要書【様式第5号】 (Excelファイル:41KB)/法人等概要書【様式第5号】 (PDFファイル:52KB))
- (主要業務実績一覧【様式第6号】 (Excelファイル:27KB)/主要業務実績一覧【様式第6号】 (PDFファイル:51KB))
- (共同事業体結成届出書【様式第7号】 (Wordファイル:24KB)/共同事業体結成届出書【様式第7号】 (PDFファイル:49KB))
- (委任状【様式第8号】 (Wordファイル:25KB)/委任状【様式第8号】 (PDFファイル:50KB))
- (質問書【様式第9号】 (Excelファイル:28KB)/質問書【様式第9号】 (PDFファイル:46KB))
- (現地説明会参加申込書【様式第10号】 (Wordファイル:26KB)/現地説明会参加申込書【様式第10号】 (PDFファイル:77KB))
- (納税義務の申立書【様式第11号】(該当の場合のみ) (Wordファイル:25KB)/納税義務の申立書【様式第11号】(該当の場合のみ) (PDFファイル:50KB))
- 定款又は寄附行為の写し及び登記簿謄本(法人以外の団体にあっては、会則等これに準ずる書類)
- 身元証明書(法人は代表取締役、法人以外の団体はその代表者)
- 過去3年間の下記書類(設立年度が3年に満たない場合は当該分のみ提出で可)
- 事業報告書
- 1.貸借対照表、2.損益計算書、3.利益処分に関する書類、4.財産目録、5.その他財務状況がわかる書類(5.は任意提出、ただし、1.~4.がない団体は必須)
- 法人税及び消費税(地方消費税を含む)の納税証明書
- その他の団体の場合、代表者の所得税、消費税(地方消費税を含む)、都道府県民税、市町村民税に未納がないことの証明書
- 法人又は団体の役員名簿
- 法人又は団体のPR用パンフレット・資料(該当の場合のみ)
申請書の受付
受付期間 | 令和5年10月24日(火曜日)から令和5年10月31日(火曜日)の午前9時から午後5時 ただし、土曜日・日曜日、祝日を除く。 |
---|---|
提出先 | 宇陀市市長公室行政経営課(宇陀市役所3階) |
提出方法 | 直接持参のこと |
提出部数 | 11部(正本1部、副本10部(副本は複写可)) |
その他 | 書類はA4ファイル綴(色指定なし)とします。表紙には、宇陀市心の森「多世代交流プラザ」指定管理者指定申請書及び団体名を記載してください(ページ番号を付与すること)。 |
様式及び資料
本要項に添付している様式及び資料は次のとおりです。
- 宇陀市心の森「多世代交流プラザ」指定管理業務仕様書 (PDFファイル:620KB)
- 宇陀市心の森「多世代交流プラザ」指定管理者申請様式集 (PDFファイル:571KB)
- 宇陀市公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する条例 (PDFファイル:264KB)
- 宇陀市公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する条例施行規則 (PDFファイル:326KB)
- 宇陀市心の森「多世代交流プラザ」条例 (PDFファイル:227KB)
- 宇陀市心の森「多世代交流プラザ」条例施行規則 (PDFファイル:157KB)
- 宇陀市心の森「多世代交流プラザ」入込客数及び収支決算資料 (PDFファイル:108KB)
- 宇陀市心の森「多世代交流プラザ」業務水準書 (PDFファイル:1017KB)
募集に関する質問
質問がある場合は、申請様式集にある質問書(様式第9号)により受付、回答します。
受付期間 | 令和5年10月20日(金曜日)まで |
---|---|
送付方法 | 質問事項は質問書(様式第9号)により、Fax又は電子メールで送信するか、窓口へ持参してください。電話又は口頭では受付することができません。なお、Fax又は電子メールの場合は、受領したことを確認するため、必ず行政経営課までご連絡ください。 |
回答方法 |
回答は質問を受けた法人等に、随時Fax又は電子メールで回答します。 |
指定管理者選定委員会
日時 令和5年11月7日(火曜日)【時間は調整中です】
場所 宇陀市役所4階第2委員会室
内容 プレゼンテーション及び質疑応答【プレゼンテーションは20分以内でお願いします】
留意事項
- 申請に係る経費は、すべて申請者負担とします。
- 募集要項公表後、現地説明会、指定管理候補者選定以降において現状施設等の変更があった場合は基本協定書に反映するものとします。
問い合わせ先
市長公室行政経営課
〒633-0292
奈良県宇陀市榛原下井足17番地の3
電話番号:0745-82-3632
Fax番号:0745-82-3900
E-mail:g-keiei@city.uda.lg.jp