年
|
主な事業
|
昭和31年
(1956年)
|
- 市町村合併促進法により宇太町と宇賀志村が合併。菟田野町を形成して現在に至る。
- 初代町長に岸岡光輝氏当選。
|
昭和32年
(1957年)
|
- 町議会議員定数成立、次期より18名と決定。
- 宇賀志保育所建築工事完成。
- 岩崎共同浴場完成。
- 下芳野小学校一部改築工事完成。
- 町議会議員選挙があり18名当選。
|
昭和33年
(1958年)
|
- 4月の新学期より、宇太中と宇賀志中を廃し、菟田野中学校の設置決定。
- 大字松井58番地に役場新庁舎落成。
- 本町に初めて消防自動車ポンプを購入し、第一分団に設置。
- 西部公民館、東部公民館を設置。
- 国民健康保険創設。(世帯数/1166世帯・被保険者/5218人・年間療養件数6982件)
|
昭和34年
(1959年)
|
- 9月26日~27日台風15号(伊勢湾台風)上陸。
- 時間雨量97mm。被害状況/死者2人、負傷者58人、全壊家屋9戸、流失家屋10戸、半壊家屋98戸、床上浸水437戸、床下浸水764戸、田畑被害306ヘクタール、道路被害6500m、橋梁流失53、山崩れ1750箇所、木材流失5000石。被害総額は5億5,843万5千円。災害復旧事業は昭和34年から37年まで施行。
|
昭和35年
(1960年)
|
- 菟田野中学校屋内体操場完成。
- 西部公民館改装工事完成。
- 町長選挙があり、岸岡光輝氏再選。
- 塵芥焼却場を古市場坊城谷に設置。
|
昭和36年
(1961年)
|
|
昭和37年
(1962年)
|
- 菟田野町・大宇陀町・榛原町で宇陀衛生一部事務組合を設立。
|
昭和38年
(1963年)
|
- 岩崎地区の環境改善モデル地区指定調査のため、政府視察団野本団長以下4名来町、事業計画本決まりとなる。
|
昭和39年
(1964年)
|
- 菟田野中学校新増築工事(特別教室)、学校総合プール完成。
- 森本庄作氏、町長に就任。
- 町議会議員定数14名になる。
|
昭和40年
(1965年)
|
- 町議会議員選挙があり14名当選。
- 宇太保育所新築落成式。
- 下芳野簡易郵便局開局。
- 大和水銀鉱業所の鉱害が重大化。
|
昭和41年
(1966年)
|
|
昭和42年
(1967年)
|
- 宇賀志小学校新築工事完成。
- 電話のダイヤル式自動化。
- 健民運動場完成。
|
昭和43年
(1968年)
|
- 待望の奈良交通バスの芳野谷運行開通式。1日10往復。(榛原&Harr;岩端間80円)
- 奈良交通バスの国鉄奈良駅より菟田野直通バス運行開始。(運賃は奈良まで230円)
- 「菟田野町史」完成。
|
昭和44年
(1969年)
|
- 町議会議員選挙があり14名当選。
- 見田川土地改良区を設置、施行事業完成。
- 学校給食センター、芳野地区公民館の落成式。
- 国道166号の地蔵ヶ辻に、本町第1号の信号灯設置。
- 国道166号線菟田野バイパス、水分大橋・新岩崎橋の開通式。
|
昭和45年
(1970年)
|
- 部落解放同盟岩崎支部結成。
- 米作調整推進協議会発足、米の減反政策始まる。
- 宇太小学校体育館兼講堂の落成式を挙行。
- 過疎対策事業計画、樹立し知事に提出。
- 宇陀衛生一部事務組合の塵芥焼却場が大宇陀町に完成。
- 第1回部落解放文化祭が行われる。
|
昭和46年
(1971年)
|
- 岩崎川向橋渡初式。
- 皮革屑処理施設完成、操業始まる。
- 宇賀志小学校プール完成。
- 安楽寺廃寺跡発掘調査始まる。
|
昭和47年
(1972年)
|
- 奈良県立大宇陀高等学校菟田野町立菟田野分校の在置運動始まる。
- 中央公民館落成。
- 吉岡繁太郎氏、町長に就任。
- 台風20号来襲。(家屋全壊2戸、家屋損傷23戸、床下浸水10戸)
- 宇太小学校にプール完成。
|
昭和48年
(1973年)
|
- 浅後集会所落成式。
- 宇賀志小学校創立100周年記念式典挙行。
- 菟田野乳幼児保育所落成式。
- 老人医療(65歳以上)、重度身体障害者、零歳児の医療費無料化開始。
- 町議会議員選挙があり14名当選。
|
昭和49年
(1974年)
|
- 菟田野町土地開発公社発足。
- 菟田野町商工会館落成式。
- 岩崎児童館落成式。
- 宇太小学校創立100周年記念式挙行。
|
昭和50年
(1975年)
|
- 郡消防操法大会で優勝、県消防操法大会で準優勝。
- 岩崎簡易水道地鎮起工式。
|
昭和51年
(1976年)
|
- 町立岩崎火葬場新設落成。
- 岩崎簡易水道第1期工事完成。
- 佐倉農家高齢者創作館落成式。
- 宇太小学校体育館で合併20周年式典挙行。
- 下芳野小学校100周年記念式挙行。
|
昭和52年
(1977年)
|
- 岩崎簡易水道竣工通水式。
- 農村総合整備モデル事業認可。
- 大和高原国営農地開拓事業実施。
- 町議会議員選挙があり14名当選。
|
昭和53年
(1978年)
|
|
昭和54年
(1979年)
|
- 沖中秀夫氏、町長に就任。
- 菟田野町部落解放センター竣工。
|
昭和55年
(1980年)
|
|
昭和56年
(1981年)
|
- 南部地区研修施設完成。
- 池谷トンネル開通。
- 共同浴場「うたの湯」が完成。
- 小集落地区改良事業認可。
- 大澤地区集会所完成。
- 社会体育施設岩端集会所完成。
|
昭和57年
(1982年)
|
- 菟田野中学校にLl教室完成。
- 東部地区研修施設完成。
- 宇賀志集落センター完成。
- ライスセンター落成式。
- 台風10号による被害甚大。
|
昭和58年
(1983年)
|
- 沖中秀夫氏、町長2期目に。
- 東郷集会所完成。
- 駒帰地区集落集会所完成。
- 見田・大澤古墳群、国の史跡に指定。
|
昭和59年
(1984年)
|
- 第16回近畿中学生バレーボール大会で菟田野中学校が優勝。
- 基本構想議決「ふるさとのぬくもりを明日につなぐ町」。
- 庁舎建設予定地完成。
- 国体のロードレース、本町を通過。
|
昭和60年
(1985年)
|
|
昭和61年
(1986年)
|
- 町民憲章、町の花、木、鳥を制定。
- 農村環境改善センター完成。
- 町制30周年記念式典挙行。
|
昭和62年
(1987年)
|
- 町役場が仮庁舎に移転。
- 町長選があり、沖中秀夫氏3選。
- 奈良県青年祭で菟田野町青年団の劇「もう泣き寝入りはできない」最優秀賞、全国大会へ。
- 毛皮革工場団地造成工事終わる。説明会開催。
- 移動入浴車、ぬくもり号走る。
|
昭和63年
(1988年)
|
- 毛皮革工場建設がスタート。
- 合同し尿センター完成。
- 岩崎簡易水道拡張工事完成。
- 町のイラストマーク完成。
- シルクロード博菟田野町デー(10月6日)。毛皮革ファッションショーを開催。
- 町議会議員定数14名から12名へ。
|
昭和64年
平成元年
(1989年)
|
- 町議会選挙、12年ぶりに投票になる。
- 毛皮革工場団地総合落成式。
- 産業振興センター完成。
- 菟田野中学校男子バレー部、全国優勝。
- 古市場木材市場、創立40周年記念市。
- 第1回ファー&レザーフェスタ開催。
|
平成2年
(1990年)
|
- 第2、第4土曜日が閉庁となる。
- 宇賀志保育所にグラウンド完成。
- 第1回菟田野ふるさとふれあいまつり開催。
- 伝統行事「お渡り」、25年ぶりに復活。神輿も新調。
- 9月、台風19~20号来襲。
|
平成3年
(1991年)
|
- 広報うたの300号。
- 春の中学バレー近畿大会で菟田野中学校男子バレー部が4回目の優勝。
- 町長選があり、沖中秀夫氏4選。
- 第1回あじさいフェスティバル。
- 菟田野中学校男子バレー部、全国大会へ。
|
平成4年
(1992年)
|
- 菟田野町が全国優良町村表彰を受賞。
- 菟田野中学校男子バレー部、全国大会出場。
|
平成5年
(1993年)
|
- 毎週土曜日が閉庁となる。
- 菟田野中学校体育館が完成。
- 無投票で、12人の町議会議員が決まる。
- 菟田野中学校男子バレー部、全国優勝。
- 菟田野中学校校舎完成。全国初のエレベーター設置。
- 毛皮革屑処理施設が工場団地内に完成、操業を始める。
|
平成6年
(1994年)
|
- 菟田野中学校総合改築工事、落成。
- 菟田野中学校男子バレー部、3度目の全国制覇。
- 宇賀志小学校校舎改築終わる。
- 台風26号が来襲、町内各地に被害。
|
平成7年
(1995年)
|
|
平成8年
(1996年)
|
- 全国オリエンテーリング大会。
- 全国教宣コンクール、菟田野町青年団が最優秀賞。
- 菟田野町誕生40周年。
- 全国統計大会、菟田野町通産大臣より工業統計調査功労表彰。
|
平成9年
(1997年)
|
- 桜井宇陀広域連合発足。
- 町議会議員選挙が8年ぶりに行われ、14人が立候補し、12人が当選。
- 町営笠神住宅完成。
- 台風9号接近、大きな被害。
- 宇陀探訪フェスタにて、町のイメージソング決定表彰。
|
平成10年
(1998年)
|
|
平成11年
(1999年)
|
- 庁舎落成式。
- 新町長に梅崎弘氏就任。
- ほたる公園オープン。
|
平成12年
(2000年)
|
- 菟田野町保健センターオープン。
- 菟田野中学校にスクールカウンセラー設置。
- 惣社水分神社黒漆瓶子、国の重要文化財に。
- 菟田野町立3小学校統合整備推進委員会、発足。
- 菟田野町商工会40周年式典。
- 小学校統合校区別説明会開催。
- 統合新設学校建設予定地決まる。
|
平成13年
(2001年)
|
- 菟田野町議会選挙があり、12人当選。
- 小学校統合整備に向けての中間答申提出される。
- 統合小学校建設予定地の発掘調査始まる。
- 宇陀地区合併協議会設立。
|
平成14年
(2002年)
|
- 中将姫サミット開催。
- 菟田野町防災行政無線「防災うたのちょう」開局。
- 合併問題に関する住民説明会を開催。
|
平成15年
(2003年)
|
- 庁舎前に時計モニュメント設置。
- 菟田野アグリマートオープン。
- 菟田野町長選が行われ、梅崎弘氏再選。
- オレンジ山児童公園整備完了。
- 町営上笠神住宅完成。
- 県立大宇陀高等学校町立菟田野分校廃校決定。
- 統合小学校の造成工事開始、「菟田野小学校」に決定。
|
平成16年
(2004年)
|
- 宇陀地区合併協議会解散。
- 宇太水分神社の極彩色の文様を復元。
- 小集落地区改良事業「岩崎地区」完成式。
- 大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村合併協議会設置。
- 工場団地侵入路「ザ・サクセスロード」完成。
|
平成17年
(2005年)
|
- 町議会議員定数12名から10名へ。
- 町村合併住民説明会開催。
- 統合小学校建設工事開始、起工式。
- 合併協定調印式。
- 町議会選挙、9名が当選。
|