年 |
主な事業 |
昭和17年(1942年)
|
- 宇陀郡松山町・神戸村・政治村・吉野郡上龍門村の4町村が合併し大宇陀町が誕生。庁舎は旧松山町庁舎を使用。
- 都司太右衛門氏、初代町長に就任。
- 宇陀地方事務所が本町に置かれ、役場庁舎で執務。宇陀郡行政の中心として町は活況を呈する。
- 第2代町長に松尾四郎氏が就任。
|
昭和19年(1944年)
|
|
昭和21年(1946年)
|
- 自作農創設特別措置法により、第一次農地改革が実施される。
|
昭和22年(1947年)
|
- 初の首長公選が行われ、嶋田末太郎氏が第3代町長に就任。
- 松山・神戸両国民学校を統合し、大宇陀小学校誕生。新学校制度の施行により町内各国民学校が小学校に改められる。
- 学制改革により新制大宇陀中学校が誕生。
|
昭和23年(1948年)
|
- 学制改革により奈良県立大宇陀高等学校が創立される。
- 第4代町長、巽龍太郎氏就任。
|
昭和24年(1949年)
|
- 失業対策事業が始まる。
- 都市計画道路「西町線」(国道166号線)農協大正支所~西山間が開通。
|
昭和25年(1950年)
|
|
昭和26年(1951年)
|
- 第5代町長、泉徳太氏就任。
- 宇陀福祉事務所が本町に置かれる。
- 昭和天皇大和路巡幸。大宇陀高校で奉迎、森野旧薬園をご見学の後吉野へ向かわれる。
- 都市計画道路「宇太・大宇陀線」拾生~赤砂利間が開通。赤砂利交差点に町内初の信号機が設置される。
|
昭和27年(1952年)
|
- 木材協同組合が木材市を始め、戦後の本町経済発展のきっかけとなる。
- 教育委員会が設置される。
|
昭和28年(1953年)
|
- 奈良地方法務局宇陀支部庁舎竣工。
- 第6代町長、芳村猛雄氏就任。
- 第7代町長、辻本重太郎氏就任。
|
昭和29年(1954年)
|
- 奈良地方検察庁宇陀支部庁舎竣工。
- 宇陀あけぼの生産農協が誕生。
- 役場庁舎竣工(元大宇陀土木事務所)。
|
昭和30年(1955年)
|
- 宇陀地方事務所が行政簡素化の波により廃止される。
- 役場が旧庁舎に戻る。
|
昭和31年(1956年)
|
|
昭和32年(1957年)
|
- 本郷小学校の校舎が改築される。
- ごみ焼却場を建設し、ごみ収集を始める。
- 大宇陀保育所設置。
- 第8代町長、霜永竹治郎氏就任。
- 都市計画道路「北町線」西山~春日間が開通。
|
昭和33年(1958年)
|
- 大宇陀小学校小附分校を廃止し、本校へ統合。
- 大宇陀警察署が竣工(現文化会館敷地)。
- 黒門前の旧大宇陀警察署へ、宇陀福祉事務所が移転。
|
昭和34年(1959年)
|
|
昭和35年(1960年)
|
- 都市計画道路「中央線」高校前交差点~拾生間が開通。
- 大宇陀町商工会設置。
|
昭和36年(1961年)
|
|
昭和37年(1962年)
|
|
昭和38年(1963年)
|
- 宮奥小学校を、大宇陀小学校に統合。
- 田原小学校栗野分校が本校に統合。
- 中央公民館開設。
|
昭和39年(1964年)
|
- 「広報おおうだ」発刊。
- 大宇陀町善意銀行誕生。
- 都市計画道路「中央線」竣工。
- 都市計画道路「北町線」竣工。
|
昭和40年(1965年)
|
- 全国町村会長から優良町村の表彰を受ける。
- 宇陀衛生一部事務組合し尿処理施設竣工。
|
昭和41年(1966年)
|
- 大宇陀町議会の議員定数が14名に削減される。
- 同和対策事業として、最初の公営住宅10戸完成。
|
昭和42年(1967年)
|
- 大宇陀電話局が竣工し、ダイヤル式自動電話に切り替えられる。
|
昭和43年(1968年)
|
|
昭和44年(1969年)
|
- 大宇陀町章制定。
- 重要産業道路として農免道路春日~藤井線が開通。
- 特別養護老人ホーム「大宇陀寮」竣工。県下でも数少ない老人施設が本町に完成する。
- 第9代町長、植村清氏就任。
- 健民グラウンド(都市計画大宇陀運動公園)完成。
- 役場新庁舎竣工。
|
昭和45年(1970年)
|
- 健民グラウンドにプール完成。
- 同和対策審議会答申に基づく同和対策事業として、道路整備事業に着手。
- 宇陀衛生一部事務組合のごみ焼却場竣工し、稼動する。
- 新都市計画法が施行され、市街化区域・市街化調整区域の線が引かれる。
- 農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業・春日~藤井線完了。
|
昭和46年(1971年)
|
- 大宇陀高校新校舎落成。
- 水道事業(簡易水道小附給水区)の認可がおりる。
- 本郷溜池導水路の大改修事業が完成。
- 県立老人ホーム「大宇陀荘」(現椿寿荘宇陀寮)落成。
- 野依小学校・守道小学校にプール完成。
|
昭和47年(1972年)
|
- 大宇陀町合併30周年式典を挙行(記念行事4月16日~18日)。
- 「私たちの誓い」3条が決められる。
- 国土調査法に基づく地籍調査が始まる。
- 大宇陀町連合青年団が奈良県教育選奨受賞。
|
昭和48年(1973年)
|
- 農業振興地域の地区指定を受ける。
- 大宇陀町同和教育推進協議会発足。
- 中央公民館竣工。
- 簡易水道小附給水区着工。
|
昭和49年(1974年)
|
- 健民グラウンドにテニスコートを開設。
- 団体営農整備事業・春日~野依線完了。
|
昭和50年(1975年)
|
- 大宇陀町五貫山浄水場完成。
- 野依小学校に体育館が完成。
- 簡易水道小附給水区の給水を開始。
- 大宇陀小学校・田原小学校にプールが完成。
|
昭和51年(1976年)
|
|
昭和52年(1977年)
|
- 守道小学校体育館竣工。
- 京都大学理学部宇宙物理学教室の大宇陀観測所が守道に完成。
|
昭和53年(1978年)
|
|
昭和54年(1979年)
|
|
昭和55年(1980年)
|
- 大宇陀町立給食センター竣工(6月より町内各校へ給食を開始)。
- 宇陀広域消防組合が発足。
- 宇陀広域消防組合が業務を開始。(本町は南宇陀消防署の管轄となる)
|
昭和56年(1981年)
|
- 兵庫県柏原町との姉妹都市提携盟約書に調印。
- 大宇陀中学校校舎改築及び学校食堂新築工事竣工。
- 第10代町長、岡田甚之助就任。
- 国指定重要文化財片岡家住宅解体修理完工。
|
昭和57年(1982年)
|
- 大宇陀町町制施行40周年記念事業として、壁画「阿騎野の朝」を中央公民館ホール南壁に除幕。
- 神戸・大正・岩清水・上龍門の4農協が合併し、大宇陀町農協が発足。
- 台風10号並びに集中豪雨により被害を受ける。この時の24時間雨量は235mm(被害総額16億1,600万円)。災害復旧対策本部を設置し被害の復旧にあたる(12月解散)。
- 健民グラウンド夜間照明設備完成。
- 児童館付属体育館竣工。
|
昭和58年(1983年)
|
- 宇陀警察署の設置に伴い、大宇陀警察署が廃止される。
- 大宇陀警察署と榛原警察署が統合され、宇陀警察署が設置される。本町には幹部派出所が置かれる。
|
昭和59年(1984年)
|
- 大宇陀町体育館・保健センター竣工。
- 第2隣保館竣工。
- わかくさ国体炬火リレー・自転車競技ロードレースが町内を通過。
- 宇陀警察署大宇陀幹部派出所が竣工。
|
昭和60年(1985年)
|
- 大宇陀町総合計画(基本構想)策定。
- 織田信長サミット(姉妹都市の柏原町で開催)に初参加。
|
昭和61年(1986年)
|
- 役場分庁舎竣工。
- 簡易水道中央給水区給水開始。
- 本郷小学校を廃止し、大宇陀小学校へ統合。
- 「新訂・大宇陀町史」編集委員会発足。
- 田原・上片岡に奈良交通バス(田原循環)が運行(1日6便)を開始する。
|
昭和62年(1987年)
|
- 万葉公園(かぎろひの丘)の整備が完了し、開園。
- 県営かんがい排水事業「宮奥ダム」起工式。
|
昭和63年(1988年)
|
|
昭和64年平成元年(1989年)
|
- 大宇陀町消防団が消防庁長官旗を受賞。
- 大宇陀町文化会館建設工事(旧大宇陀警察署跡地)に着工。
- 大宇陀町コンピュータオンラインシステム稼動。
|
平成2年
(1990年)
|
- 奈良地方家庭裁判所宇陀支部が廃止され、葛城支部の管轄となる。
- 大宇陀町文化会館が竣工。会館記念行事を開催。
|
平成3年(1991年)
|
|
平成4年(1992年)
|
- 町の花・鳥・木並びに町歌・町民音頭が制定される。
- 町のシンボルデザイン決定。
- 大宇陀町文化協会設立。
- 「故郷の鐘」除幕。
- 第9回織田信長サミットin大宇陀。
- 宮奥大橋完成。
- 大宇陀町史刊行。
- 農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業・西部線完了。
|
平成5年(1993年)
|
|
平成6年(1994年)
|
|
平成7年(1995年)
|
- 歴史文化会館「薬の館」竣工。
- 県営かんがい排水事業宮奥ダム定礎式。
- 中之庄遺跡発掘、現地説明会。
- 県営かんがい排水事業宮奥ダム定礎式。
- 中之庄遺跡発掘、現地説明会。
|
平成8年(1996年)
|
- 県営担い手育成基盤整備事業(本郷地区)着工。
- 農業集落排水事業(南部地区)着工。
|
平成9年(1997年)
|
- 宮奥ダム本体工事完了。
- 又兵衛桜を寄贈。
- 道の駅「宇陀路大宇陀」・阿騎野宿・人麻呂公園オープン。
- 大宇陀中学校創立50周年記念行事。
- 歴史街道モデル事業計画策定地区に承認。
- 宇陀クリーンセンター竣工。
|
平成10年(1998年)
|
- 東部給水区給水開始。
- 歴史街道モデル事業整備プラン策定。
- 小附給水区膜ろ過による給水開始(膜ろ過による浄水としては、簡易水道で県下初)。
- 町文化会館隣接地で温泉が湧き出る。
- 温泉名が「あきののゆ」に決定。
- かぎろひマラソンのマスコットキャラクター決定。
|
平成11年(1999年)
|
- 広報「おおうだ」300号。
- 温泉スタンドオープン(100円で40リットル)。
- 町のインターネットホームページを開設。
- 南部給水区給水開始。
- 集中豪雨により多数の家屋が被害にあった柏原町に、募金(見舞金)を贈る。
- 多世代交流プラザ「大宇陀温泉あきののゆ」オープン。
|
平成12年(2000年)
|
- 大和高原南部地区、国営総合農地開発事業の区画整理が完工。
- 大宇陀中学校にプール完成。
- 町文化会館10周年イベント(NHKラジオ「ふるさと自慢・うた自慢」公開録音」。
|
平成13年(2001年)
|
- ふるさと農道緊急整備事業(仮称)大峠トンネルの貫通式。
- 野依小学校・守道小学校共に創立百周年式典。
- 宇陀地区町村合併問題協議会が設立。
|
平成14年(2002年)
|
- 情報公開懇談会を設置。
- 大宇陀町史資料編・第1巻を刊行。
- 大宇陀町コミュニティバス運行。
- 農業集落排水事業(南部地区)竣工。
- 大宇陀町情報公開制度スタート。
|
平成15年(2003年)
|
- 大宇陀町史資料編・第3巻「近代」を刊行。
- 大宇陀幼児園新園舎竣工。
- 県営宮奥ダム水環境整備事業竣工。
- 松山地区まちづくりセンター竣工、愛称「千軒舎」に決定。
- 大宇陀高校創立80周年記念式典。
|
平成16年(2004年)
|
- 拾生・歩石線が開通。
- ふれあい交流ドーム竣工。
- まちなみギャラリー「石景庵」竣工。
|
平成17年(2005年)
|
- 合併の可否を問う住民投票。
- 合併協定調印式。
- 県営担い手育成基盤整備事業(本郷地区)完成。
- 大宇陀町農産物加工場完成。
- 大宇陀町人権・文化交流センター竣工。
|