年
|
主な事業
|
明治26年
(1893年)
|
|
明治34年
(1901年)
|
|
明治37年
(1904年)
|
|
明治39年
(1906年)
|
|
明治41年
(1908年)
|
|
明治42年
(1909年)
|
|
大正6年
(1917年)
|
|
大正8年
(1919年)
|
|
大正11年
(1922年)
|
|
大正12年
(1923年)
|
|
昭和5年
(1930年)
|
|
昭和6年
(1931年)
|
|
昭和7年
(1932年)
|
|
昭和20年
(1945年)
|
|
昭和21年
(1946年)
|
- 宇陀川の河川改修工事着工
- 農林省食糧事務所宇陀支所開設
|
昭和22年
(1947年)
|
|
昭和23年
(1947年)
|
- 榛原高等学校創立
- 榛原・内牧・伊那佐農業協同組合設立
- 宇陀農業改良普及所開設
|
昭和25年
(1950年)
|
- 農林省奈良統計調査事務所榛原出張所開設
- 広報はいばら創刊
|
昭和26年
(1951年)
|
|
昭和28年
(1953年)
|
|
昭和29年
(1954年)
|
- 伊那佐村を編入合併、桜井市大字安田・笠間を編入
- 町立病院開設
- 高城小学校校舎が完成
|
昭和30年
(1955年)
|
- 内牧村を編入合併
- 笠間小学校が移転改築
- 町営と蓄場開設
|
昭和32年
(1957年)
|
|
昭和33年
(1958年)
|
- 森林組合設立
- 役場庁舎完成
- 第1回町民体育大会開催
- 伊那佐小学校校舎完成(当町初の鉄筋校舎)
|
昭和34年
(1959年)
|
- 榛原町史発刊
- 学校給食始まる
- 伊勢湾台風で大きな被害
|
昭和35年
(1960年)
|
|
昭和37年
(1962年)
|
|
昭和38年
(1963年)
|
|
昭和39年
(1964年)
|
|
昭和40年
(1965年)
|
|
昭和41年
(1966年)
|
|
昭和43年
(1968年)
|
|
昭和44年
(1969年)
|
- 町内3農業協同組合を合併
- 内牧中学校を統合
- 桜井市大字柳・角柄を編入
- 国道165号の改良完成
|
昭和45年
(1970年)
|
- 町章を制定
- ゴミ収集業務開始
- 健民運動場完成
- 都市計画区域決定
|
昭和46年
(1971年)
|
|
昭和47年
(1972年)
|
- 榛原高等学校校舎を移転改築
- 県農業試験場高原分場設置
|
昭和48年
(1973年)
|
- 長峯配水地完成
- 県消防学校設置
- 天満台団地・萩乃里団地(~昭和51年)着工
|
昭和49年
(1975年)
|
- 榛原第1小学校校舎完成
- 室生ダムが完成
- あかね台団地(~昭和53年)着工
|
昭和50年
(1975年)
|
|
昭和51年
(1967年)
|
- 大王・笠間小学校の統合
- 県営水道の西峠受水地が完成
|
昭和52年
(1977年)
|
- 大和高原広域営農団地農道整備事業、篠楽-西峠間開通
- 東榛原・大王幼稚園が開園
- 大王幼稚園園舎完成
- 大和高原南部地区国営総合農地開発事業(パイロット事業)開始
|
昭和53年
(1978年)
|
- 文化協会が発足
- 掃美センター完成
- 大王小学校校舎移転改築
- 榛原幼稚園園舎完成
- 第1回福祉大会開催
|
昭和54年
(1979年)
|
- 母子愛育班が結成
- 伊那佐文化センター完成
- 桧牧浄水場拡張工事完成
- 第1回文化のつどい開催
|
昭和55年
(1980年)
|
- 東榛原幼稚園園舎・小学校校舎完成
- 町営斎場が完成
- 北保育園が移転改築
- 宇陀広域消防組合設立
- 老人福祉センター美榛苑完成
|
昭和56年
(1981年)
|
- 伊那佐幼稚園開園、園舎完成
- 保養センター美榛苑完成
|
昭和57年
(1982年)
|
|
昭和58年
(1983年)
|
- ひのき坂団地(~昭和63年)・白樺台団地(~平成元年)着工
- 戒場・山辺三の一部地区簡易水道施設完成
- 護美センター完成
- 総合体育館完成
- 町の木・花・鳥、榛原音頭を制定
- 高城・桧牧小学校を統合し、内牧小学校が開校、校舎完成
- 宇陀警察署の新庁舎完成
|
昭和59年
(1984年)
|
- 榛原町歌制定
- 農林会館完成
- 内牧幼稚園開園、園舎完成
- 皇太子ご夫妻来町
- 第39回国民体育大会開催、榛原町で空手道競技
- 第1回健康まつり開催
|
昭和61年
(1986年)
|
|
昭和62年
(1987年)
|
- 公共下水道供用開始
- 商工会館完成
- 保健センター開設
- 総合センター・町立図書館が完成
- 文化産業振興事業団設立
|
昭和63年
(1988年)
|
- 榛原勤労者体育センター完成
- ローラースケート場完成
- 桧牧乙地区簡易水道施設完成
- 外国人による英会話教室開始
- 美榛苑で温泉を実用化
|
昭和64年
平成元年
(1989年)
|
- 宇陀広域消防組合消防本部・本部消防署の新庁舎完成
- 中央公民館改築
- 町立病院が総合病院となる
|
平成2年
(1990年)
|
- 総合運動場の夜間照明完成
- ゴミ固形燃料化プラント完成
- 悠楽園開設
|
平成3年
(1991年)
|
- 宇陀郡農業協同組合が発足
- すずらん福祉作業所開設
- グリーンテニスコート完成
- 高萩台自転車駐車場完成
|
平成4年
(1992年)
|
- 駅前広場連絡歩道橋完成
- 駅北特定土地区画整理事業が竣工
|
平成5年
(1993年)
|
- 町制施行100周年記念事業
- 室内温水プール「アクア・グリーン榛原」が完成
|
平成6年
(1994年)
|
|
平成7年
(1995年)
|
- 開路トンネル開通
- スポレクなら’95開催、榛原町で綱引競技
- ゆぁほうむ榛原開設
|
平成9年
(1997年)
|
- 榛原町シルバー人材センター設
- 桜井宇陀広域連合設立
- ふれあいギャラリー開設
- 大和富士ホール完成
|
平成10年
(1998年)
|
|
平成11年
(1999年)
|
- 第1回女性問題講演会開催
- 老人保健施設さんとぴあ榛原完成
- 総合ゲートボール場完成
- 榛原東農免農道開通
- 役場新庁舎の建設場所が決定
- 全国難読町村サミット開催
|
平成12年
(2000年)
|
- 介護保険制度開始
- 榛原井之谷特定土地区画整理事業が竣工、名称は、榛見が丘
- 大和高原南部地区国営総合農地開発事業(パイロット事業)完
|
平成13年
(2001年)
|
- 防災無線施設開局
- 平成榛原子供のもり公園開園
- 子育て支援センター開所
|
平成14年
(2002年)
|
- 町民憲章と榛原町ロゴマーク・イメージキャラクター制定
- 戸籍電算システムが稼動
- 住民基本台帳ネットワークシステム開始
- 榛原にぎわい市場がオープン
|
平成15年
(2003年)
|
- 役場新庁舎が完成
- 近鉄榛原駅が特急停車駅に
- 町地域情報化システム開始
- 情報公開制度開始
|
平成16年
(2004年)
|
- 国道369号線榛原バイパス開通
- グループホームひまわりが開所
- 榛生昇陽高等学校開校
|
平成17年
(2005年)
|
|