本文
市長が出席した会議等、主なものを掲載しています。
| 日 | 内容 | 
|---|---|
| 1日 | 
 | 
| 3日 | 
 | 
| 4日 | 
 | 
| 5日 | 
 | 
| 6日 | 
 | 
| 7日 | 
 | 
| 8日 | 
 | 
| 9日 | 
 | 
| 10日 | 
 | 
| 11日 | 
 | 
| 12日 | 
 | 
| 13日 | 
 | 
| 14日 | 
 | 
| 15日 | 
 | 
| 16日 | 
 | 
| 18日 | 
 | 
| 19日 | 
 | 
| 20日 | 
 | 
| 21日 | 
 | 
| 22日 | 
 | 
| 24日 | 
 | 
| 30日 | 
 | 
| 31日 | 
 | 

南阪奈道路整備促進期成同盟会および、奈良県国道連絡会の理事会・合同総会の後、奈良県の道路行政に関する意見交換会を行いました。

奈良教育大学副学長の和田穣隆氏を講師としてお招きし、地域の貴重な資源でもあり謎でもある、嶽の立石・寝石・蛇石について講演していただきました。

県内自治体と県内通学路等の安全対策に関する関係機関との連携を目的とした会議が行われ、引き続き、同会場にて奈良県・市町村長サミットが開催されました。

毎年7月を「差別をなくす強調月間」と定め、市内でも様々な啓発活動等を行っており、その一環としてこの日は文化会館において、短編人権啓発映画「よき日の為に」および、島崎藤村原作「破壊」を上映しました。

昭和40年4月に大野小学校に統合されるまで田口小学校、また、JAならけん室生支所として使用されていた跡地に、田口地区まちづくり協議会が管理運営するオートキャンプ場、ふれあい広場「イチョウの広場キャンプ場」がオープンしました。

6年ぶりに大宇陀政始まちづくり協議会が主催する多世代交流夏まつりが、旧守道小学校運動場にて開催されました。

宇陀市とサーレマー市は、両市の交流の発展を増進させるため、友好的な協議を経て、2023年7月26日に正式に基本合意書を締結することに合意しました。双方は、平等互恵の原則に基づき、教育分野における交流を柱として、観光や文化などの分野においても、積極的に交流と協力を展開することとなりました。

一般社団法人兵庫県相談支援ネットワーク代表理事の玉木幸則氏をお招きし、「誰ひとり取り残されないまちづくり」~フル・インクルージョンをめざして~という演題で、自らの経験を時には笑いを交えて講演していただきました。