本文
市長が出席した会議等、主なものを掲載しています。
| 日 | 内容 | 
|---|---|
| 1日 | 
 | 
| 2日 | 
 | 
| 6日 | 
 | 
| 7日 | 
 | 
| 8日 | 
 | 
| 10日 | 
 | 
| 11日 | 
 | 
| 12日 | 
 | 
| 13日 | 
 | 
| 14日 | 
 | 
| 15日 | 
 | 
| 16日 | 
 | 
| 17日 | 
 | 
| 18日 | 
 | 
| 19日 | 
 | 
| 20日 | 
 | 
| 21日 | 
 | 
| 22日 | 
 | 
| 23日 | 
 | 
| 24日 | 
 | 
| 25日 | 
 | 
| 26日 | 
 | 
| 27日 | 
 | 
| 28日 | 
 | 
| 29日 | 
 | 
| 31日 | 
 | 

たかぎふるさと館において、内牧地区連合自治会主催の令和5年度慰霊追悼式が行われました。

大宇陀運動場において、全日本棍棒協会主催の棍棒飛ばし大会が行われました。

菟田野まちづくり協議会主催の稲刈り&収穫体験が行われ、県内外から12組35人の参加者が、さつま芋の収穫、稲刈りの体験をされました。

築80年あまりの旧宇太小学校の校舎を観光資源とし、地域の活性化を目的に開園され、この度オープン10周年を記念して式典が開催されました。

文化会館において、長年にわたり社会福祉の発展に功績のあった方々を顕彰し、今後の社会福祉活動のさらなる向上を期して開催しました。

文化会館において、長年にわたり社会福祉の発展に功績のあった方々を顕彰し、今後の社会福祉活動のさらなる向上を期して開催しました。

文化会館において追悼式を挙行し、市出身戦没者並びに消防殉職者に対し、謹んで哀悼の誠を捧げ、ご冥福をお祈りしました。

4年ぶりに6基の神輿が宇太水分神社に集まり、盛大に秋の例大祭が行われました。(写真は、惣社水分神社鳥居前で出発を待つ芳野太鼓台)

阿紀神社秋の大祭において、地元「織田家が作った能舞台保存会」が主催する「阿紀能」と題した能楽が奉納されました。

このパレードは、地域住民に対し交通安全の啓発や防犯意識の向上を目的に取り組まれています。

たかぎふるさと館にて「2歳児さんあつま~れ!」のテーマで「プチ運動会」、西俣佳美先生による「リトミック」が行われました。

野村興産株式会社様より、寄附金の申し入れがあり、これに伴い寄附金受領式を行いました。

「歌って、笑って、つながって」をテーマに、和太鼓(勇喜)や奈良県警察音楽隊の演奏などが行われました。

20年に一度の改修整備が行われたことによる諸祭儀が執り行われました。

農産物をはじめ、宇陀市の特産品・名産品などを県内外に知ってもらい、市産業の活性化を図るため開催しました。