ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 宇陀市立学校給食センター > (平成28年3月号)ひじきとしろ菜のさっと煮

本文

(平成28年3月号)ひじきとしろ菜のさっと煮

ページID:0002557 更新日:2016年3月1日更新 印刷ページ表示

ひじきとしろ菜のさっと煮

材料(4人前)

表1
材料 分量 材料 分量
干しひじき

6g

少々
しろ菜(1センチ幅)

60g

さとう

小さじ2

白菜(1センチ幅)

80g

濃い口しょうゆ 小さじ1
にんじん(せん切り)

20g

和風だしの素 少々
油あげ(短冊切り)

12g

ごま

小さじ1

作り方

ひじきとしろな

  1. ひじきは、ぬるま湯で十分に戻す。しっかり戻れば3回ぐらい洗う。
  2. 油あげは油抜きをしておく。
  3. にんじん・しろ菜と白菜をそれぞれゆがき、しっかり水気を絞っておく。
  4. 鍋に油を入れ、ひじきを炒めて調味料を加えて煮、途中で油揚げを入れて煮詰めていく。
  5. 水気が少なくなったらゆがいた野菜を加え、ごまを入れて出来上がり。

ひとことアドバイス

調理員からのひと言

ひじきは煮汁がほぼなくなるまで煮てしっかりと味をつけましょう。ゆがいた野菜を入れてからは煮すぎない方が、おいしくきれいにできあがりますよ。

栄養士から。

ひじきの煮物に、しろ菜や白菜を加えることで色鮮やかな料理になります。ご家庭では、多めにひじきの煮物を作り、1度目はそのままで、2度目はゆでた野菜を加えてさっと煮て食べていただければ、2度楽しめます。