本文
[P2~P3]
[P4~P5]
[P6]市選奨受賞者を表彰
[P7]宇陀市の将来を担う小学生作文
[P8]農林水産大臣が薬草農地を視察/宇陀市の政策や取り組みが高く評価。様々な分野で表彰を受けました
[P9]1月からマイナンバーの使用が始まります/選挙権年齢が引き下げられました
[P10]宇陀市まちづくり活動応援補助金事業を募集/みんなで考えよう宇陀市の公共交通
[P11]保養センター美榛苑の指定管理者を募集/キラリうだ人
[P12~P13]
[P14]若者と築く新しい地域社会~大王地区まちづくり協議会~/みんなの手でまちづくり(No.42)
[P15]あんなとこ、こんなとこ詳しくご紹介~三本松まちづくり協議会~/薬草逍遥(やくそうしょうよう)
[P16]秋の叙勲おめでとうございます/日展で入選/選挙管理委員2名が総務大臣表彰を受賞/ねんりんぴっく美術展で入賞/華道部の方々が市長室にお花を
[P17]「毛皮革フェアinUTANO」/健幸都市ウェルネスシティ宇陀市「消防団体力測定」を実施/「宇陀シティソフトテニス・シングルス選手権」の結果/図書館からのまめ知識vol.22
[P18]
[P19]
[P20]支援センター開放/つどいのひろば/なかよしひろば(親子ふれあい事業)/子育て講座を開催しました
[P21]すくすくカレンダー/宇陀市幼稚園・保育園(所)・こども園絵画作品展/勤労感謝のお礼に市役所を訪問
[P22]予防接種/乳幼児健診/ぬくもりサロン(室生地域)/クッキング
[P23]ウェルネス「みんなDe筋トレ」/うだチャン11ch新しく「ウェルネスうだ体操の放送」がはじまりました
[P24]国民健康保険(ご存知ですか?柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方、必ず領収書を発行してもらいましょう、治療内容についてお尋ねすることがあります)/後期高齢者医療保険(65歳から74歳で一定の障がいをお持ちの方は、後期高齢者医療制度を選択できます、後期高齢者医療制度への加入や脱退については、手続きが必要です(加入したい(障害認定を受けたい)とき、脱退(障害認定を撤回)したいとき、障がいの状態が障害認定の要件に該当しなくなり、後期高齢者制度から脱退する必要があるとき
[P25]20歳になったら国民年金に加入しましょう【産業・まちづくり】「チェンソー整備講習会」「間伐講習会」を開催/きのこ栽培技術研修会を開催/農業委員の選挙制度が廃止されます
[P26]確定申告の受付はお早目に(確定申告指導会場は桜井商工会館です、次の機会を利用いただき、確定申告書の提出を、公的年金等を受給されている場合、要件によっては確定申告が不要な場合があります/市役所・地域事務所でも確定申告を受付します/償却資産の申告を
[P27]市県民税の申告は、市役所・地域事務所へ。受付期間は、確定申告と同様です(市県民税の申告とは、市県民税・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の申告が必要な方、確定申告・市県民税申告に必要な書類等、国民健康保険税の口座振替納税者のみなさんへ/事業主・従業員のみなさまへ。市県民税(個人住民税)の特別徴収にご協力をお願いします(特別徴収とは、対象となる従業員は、特別徴収の手続きと納入方法
[P28]平成28・29年度入札参加資格審査申請の受付実施/【教育・文化・スポーツ】中央公民館講座の受講生募集(お菓子作り教室)/図書館からのお知らせ【イベント・その他】職員募集
[P29]お詫びと訂正/119番通報が変わります/1月の文化会館だより/成人式開催/年末年始の休業期間を変更します/宇陀市自主放送番組審議会公募委員を募集
[P30]古文書が伝える地域の歴史5
行政相談/人権相談/消費者相談窓口/税務相談センター/こころの健康相談/DV相談/心配ごと相談/若者自立のための無料相談/中南和法律相談センター/生活困窮者自立支援相談/巡回職業相談/弁護士による福祉専門相談/精神科医による専門相談/新任人権擁護委員の紹介/「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)のご案内
[P32P~P33]有料広告/献血にご協力ください/毎月19日は「うだ育児の日」/税金納期限/窓口業務のご案/有料広告
[P34]
[P35]
[P36]平尾オンダ祭り/宇陀市チャレンジ駅伝・英語スピーチコンテスト開催