ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

マイナ救急

ページID:0019513 更新日:2025年9月10日更新 印刷ページ表示

マイナ救急実証事業実施中!

マイナ救急とは?

救急搬送される方の健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用し、救急隊が病院選定に必要な情報を把握する取組です。
救急車を呼んだ際に、マイナ保険証があれば「話すのがつらい時」や「飲んでいる薬が何か忘れた時」でも、病歴、飲んでいるお薬、かかりつけ医などを正確に伝えることができ、より適切な処置が受けられ、患者さんや家族の負担軽減情報収集時間の短縮適切な医療機関の選定など、より充実した救急活動が実施できます。

実証期間

令和7年4月28日(月曜日)8時30分 から 令和8年3月31日(火曜日)

救急搬送の流れ

救急搬送の流れ写真

 実証事業の対象者

  • マイナ保険証を所持されている傷病者。

(原則、傷病者本人から実証事業への同意を得ることが必要。ただし、生命、身体の保護のため必要な場合であり、傷病者が意識不明等のため、同意を得ることが困難な場合は同意なしで医療情報を取得することもあります。)

マイナ救急の期待される効果

  • 体調が優れない傷病者が自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に説明する負担を軽減できる。
  • 救急隊が正確な情報を取得することで、搬送先の病院を円滑に選定できる。
  • 搬送先の病院で治療の事前準備ができる。

マイナ救急を行うことで救急隊に伝わる情報

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 受診した医療機関名
  • 既往歴(過去にかかったことのある病気)
  • 薬剤情報
  • 特定検診等情報(検診結果の情報)

お問い合わせ

奈良県広域消防組合宇陀消防署<外部リンク>

救急課0745-82-3199