本文
宇陀市の入札制度について
宇陀市では、経済情勢などの変化により、入札・契約制度の動向も常に変化している状況に的確に対応し、必要性を見定めながら制度の改善に取り組んでいます。
電子入札
入札参加者の利便性の向上、入札事務の公正性、透明性、効率性の向上を図るため、インターネットを利用した電子入札を実施しています。
つきましては、電子入札ポータルサイトをご確認ください。
郵便入札
入札・契約制度の透明性、競争性、公正性の一層の向上及び入札参加者の移動コストの縮減や事務の効率化を図るとともに、談合等不正行為の排除を目的として、郵便入札を実施しています。
- 入札参加者(入札に参加しようとする者)が、入札書等を指定形式の封筒に封入の上、定められた期限内に大和榛原郵便局留郵便で「一般書留郵便」「簡易書留郵便」のいずれかの方法で郵送し応札する方式です。
- 設計図書(仕様書等)については、入札参加希望者に有償配布(設計図書負担金を納付)します。
- 入札(開札)の立会については、当該入札の入札参加希望者(設計図書受領者)のうちから、立会人を選定します。
郵便入札の実施及び入札の方法
入札公告「一般競争入札・事後審査型条件付き一般競争入札」
一般競争入札案件がある場合の入札公告は、原則として木曜日の午後(休日にあたる場合は、前日の水曜日)に入札掲示板及び市のホームページ(電子入札の場合は、入札情報公開システム)に公表します。
入札通知書「指名競争入札」
指名競争入札案件がある場合の入札通知は、原則として木曜日(休日にあたる場合は、前日の水曜日)に到着するよう発送(電子入札の場合は、電子入札システムにより通知)します。
「一般競争入札」「事後審査型条件付き一般競争入札」を原則としておこない、予定価格が500万円未満の土木工事、700万円未満の建築工事、200万円未満の舗装工事、その他工事(一般競争入札で実施する案件を除く)、業務委託については、従来どおりの指名競争入札とします。
予定価格等の公表
- 事前公表:予定価格・最低制限価格
- 事後公表:落札金額・落札業者名・入札参加業者名・各入札額等
詳細については、入札掲示板に掲示(電子入札の場合は、入札情報公開システムでの公表を含む)及び管財課にて閲覧に供します。