本文
令和7年度版地域づくり支援メニュー
宇陀市では、「みんなが生きがいをもって暮らせる魅力ある健幸なまち 宇陀市 ~輝く歴史と豊かな文化の息づくまち~」の実現に向け、地域の力を活かしたまちづくりを進めるため、地域コミュニティ活動や健康福祉(ウェルネス)、環境など、特に市民生活に関係の深い支援メニューをとりまとめた「令和7年度版 地域づくり支援メニュー」を作成しました。
宇陀市誕生20周年を迎える中、すべての方が安心・安全に暮らすことができる「持続可能自治体」として、“オール宇陀”でまちづくりを進めていくため、本冊子をぜひご活用ください。
団体向け支援メニュー
名称 | 目的・内容 | 補助対象 | |
---|---|---|---|
1 |
宇陀市連合自治会の健全な育成と円滑な運営を支援し、自治意識の向上を図ることを目的とする。 |
自治会 | |
2 |
自治会のコミュニティ活動の円滑な推進を図るため、自治会が行う掲示板設置事業に対し、補助金を交付する。 |
自治会 | |
3 |
自治会等が行う集会所等の新築、改築、増築又は改修に要する経費について補助を行う。 |
自治会等 | |
4 |
コミュニティ活動に必要な備品等の購入に対し、助成を行う。 |
自治会 | |
5 |
外国との交流活動を通じて互いの文化の理解に努め、友好親善を図ることを目的とする活動を実施する市内の団体に対し、補助金を交付する。 |
市内団体 |
|
6 |
移住・二地域居住に向けた活動を行う地域受入協議会に対し、助成を行う。 |
市内団体 |
|
7 |
まちづくり協議会の活動に対し、補助を行う。 |
まちづくり協議会 |
|
8 |
まちづくり協議会が、市から提案する事業を実施するにあたり補助を行う。 |
まちづくり協議会 |
|
9 |
まちづくり協議会の活動を側面から支援(情報提供、事業計画への参画)し、地域の皆さんとともに積極的な地域づくり活動の支援を行います。 |
まちづくり協議会 |
|
10 |
地域の特性を生かし個性ある地域の振興を図るため、住民が主体となり、地域の活性化を推進する事業に要する経費について、補助金を交付する。 |
市内団体 |
|
11 |
市民による主体的及び地域の個性を生かしたまちづくりを推進し、市の発展に寄与することを目的とする事業に要する経費について補助を行います。 |
市内団体 |
|
12 |
自治会、まちづくり協議会等が他の地域団体等と新たに連携し、住民主体で地域課題の解決に取り組む活動に対し助成を行う。 |
自治会、まちづくり協議会等 |
|
13 |
過疎集落等を対象に、継続的な集落の維持・活性化のための取り組みに対し、助成を行う。 |
まちづくり協議会等(地域運営組織) |
|
14 |
市民の防犯意識を高め、犯罪の防止と通行の安全を図るため自治会等に対して防犯灯設置事業に要する経費について、補助金を交付する。 |
自治会等 |
|
15 |
住民の防犯意識を高めるとともに、犯罪の防止及び抑止を目的として自治会等が行う防犯カメラ設置事業に要する経費の一部について、補助金を交付する。 |
自治会等 |
|
16 |
自主防災組織の活動のため必要となる資機材や備蓄食糧の整備に要する経費について、補助金を交付する。 |
自主防災組織 |
|
17 |
市内の自主防災の活動の促進を図るため結成した自主防災組織に対し、補助金を交付する。 |
自主防災組織 |
|
18 | 自主防災組織が行う地域の防災活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に要する経費について、自治総合センターの決定に基づき助成金を交付する。 |
自主防災組織 |
|
19 |
国・県道及び市の管理する道路から不法に投棄される廃棄物により、公衆衛生や生活環境の保全上支障が生じる恐れがある場合において、その被害を防止するため、不法投棄防止施設の設置に要する経費に対し補助を行う。 |
市内団体 |
|
20 |
再生利用可能な一般廃棄物(古紙類及び布類に限る。)の集団資源回収活動を行う団体に対し資源回収助成金を交付する。 |
市内団体 |
|
21 |
日常生活において、軟骨伝導集音器(イヤホン)による「聞こえ」が改善されることで、意思決定の促進など高齢者等の意欲向上が期待できるため、購入費を助成し、高齢者等がいきいきと活躍できる社会環境の実現をめざす。 |
市内在住の満65歳以上で市税に滞納がない個人 市内団体 |
|
22 |
子どもの居場所づくり活動としてこども食堂に取り組む団体に対し、活動にかかる経費の一部を助成する。 |
市内団体 |
|
23 |
健康の増進及び地域のつながりを深めるために、地域において継続的にラジオ体操を実施する事業に対し、補助金を交付する。 |
自治会・まちづくり協議会 |
|
24 |
健康づくりや病気の予防、認知症・介護予防、権利擁護に関わること等、地域で講座を開催される場合に相談のうえ職員が出向いたり講師を派遣する。 |
自治会・まちづくり協議会、その他地区組織等 |
|
25 |
介護予防及び地域のつながりを深めるために、地域において継続的にいきいき百歳体操を実施する事業に対し、補助金を交付する。 |
自治会・まちづくり協議会 |
|
26 |
高齢者がボランティアと共に地域の集会所等に集い、歌、軽体操、軽い手作業等に楽しみながら取り組むことを通じて、要支援、要介護状態への進行を防止する活動に対し助成を行う。 |
ボランティア団体 |
|
27 |
地域に住む高齢者等の方々が孤立・孤独にならず安心して暮らせるように、身近なご近所エリアでの声かけ・話し相手等による見守り活動に対し助成を行う。 |
自治会 まちづくり協議会 |
|
28 |
空き家空き店舗等の活用を推進するため、事業者に対し施設改修、設備投資、家財道具の処分、家賃について必要経費の一部を補助金として交付する。 |
市内で空き家、空き店舗等を利用して新たに事業を実施する者 |
|
29 |
農地が自然災害(鳥獣害含む。)に起因して畦畔等が崩壊、若しくは崩壊する恐れがあり、復旧する場合の重機借上げ費用、また農業用施設の維持管理、補修、改良を実施する場合の重機借上げ費用について補助金を交付する。 |
自治会 農家組合 受益者 |
|
30 |
有害鳥獣による農林産物への被害防止を図るため、自主的に有害鳥獣の捕獲体制を整備し、捕獲活動を行う団体に対し、補助金を交付する。 |
自治会 農家組合 |
|
31 |
観光事業の振興を図るため、宇陀市内の団体等が主体となって行う観光施設整備等の事業に要する経費に対し、補助金を交付する。 |
自治会・まちづくり協議会・観光地域振興団体 |
|
32 |
宇陀市内において開催されるスポーツ大会等を誘致することにより、市民の競技力向上の機会を提供し、観光振興や交流人口の拡大及び地域経済の活性化を図ることを目的に補助金を交付する。 |
宇陀市内で開催されるスポーツ大会を主催する団体(他要件有) |
|
33 |
宇陀市内において開催される、スポーツ競技に係る試合、練習又は研修等を、宿泊を伴って実施するものを誘致することにより、市民の競技力向上の機会を提供し、観光振興や交流人口の拡大及び地域経済の活性化を図ることを目的に補助金を交付する。 |
スポーツに関する活動を行う団体 (他要件有) |
個人向け支援メニュー
名称 | 目的・内容 | 補助対象 | |
---|---|---|---|
1 |
空き家を流通させることで、空き家の有効活用や定住促進を図るため、市内の空き家に残る家財道具等の処分費用を助成する。 |
空き家所有者 |
|
2 |
市内に住宅を取得し定住する者に対し、ウッピー商品券を交付する。 |
市内に住宅を取得し、一定の要件を満たす個人 |
|
3 |
結婚に伴う新生活のスタートアップに係る費用を支援する。 |
要件を満たす婚姻した世帯 |
|
4 |
東京圏から宇陀市へ移住し、就業または起業した者に対する支援金の交付する。 |
要件を満たす東京圏からの移住世帯 |
|
5 |
悪質電話による特殊詐欺の犯罪被害を未然に防止することを目的として、特殊詐欺等防止対策機器の購入及び設置に要する経費に対して補助金を交付する。 |
市内に居住する一定の要件を満たす個人 |
|
6 | 高齢者の運転による交通事故の防止を図ることを目的とし、運転免許証の自主返納者に対して商品券(ウッピー券)を支給する。 |
市内に居住する一定の要件を満たす個人 |
|
7 | 国・県道及び市の管理する道路から不法に投棄される廃棄物により、公衆衛生や生活環境の保全上支障が生じる恐れがある場合において、その被害を防止するため、不法投棄防止施設の設置に要する経費に対し補助を行う。 |
市内団体 |
|
8 |
資源循環型のまちづくりを目指すため、家庭用生ごみ処理機、または処理容器購入費用の一部について、補助金を交付する。 |
市内に住所を有する方で、一定の要件を満たす個人 |
|
9 |
スズメバチから市民生活の安全を図ることを目的として、スズメバチの営巣を駆除した費用の一部に対し、補助金を交付する。 |
市内に建物若しくは土地を所有、使用又は管理する個人 |
|
10 |
市内の温室効果ガスの削減を目的に、電気自動車等の購入費用に対し商品券(ウッピー券)を支給する。 |
一定の要件を満たす市内に住所を有する個人または法人 |
|
11 |
住宅及び事業所に太陽光発電システムを設置された方に対し、ウッピー商品券を支給する。 |
一定の要件を満たす市内に住所を有する個人または市内で事業を営む事業者 |
|
12 |
日常生活において、軟骨伝導集音器(イヤホン)による「聞こえ」が改善されることで、意思決定の促進など高齢者等の意欲向上が期待できるため、購入費を助成し、高齢者等がいきいきと活躍できる社会環境の実現をめざす。 |
市内在住の満65歳以上で市税に滞納がない個人 市内団体 |
|
13 |
帯状疱疹の発病及び重症化の防止を目的に予防接種を実施する。 |
市内に住所を有する65歳以上の方等 |
|
14 |
農地が自然災害(鳥獣害含む。)に起因して畦畔等が崩壊、若しくは崩壊する恐れがあり、復旧する場合の重機借上げ費用、また農業用施設の維持管理、補修、改良を実施する場合の重機借上げ費用について補助金を交付する。 |
自治会 農家組合 受益者 |
|
15 |
野生鳥獣による農林産物等への被害防止を図るため、鳥獣の侵入防止を目的とした防除施設の設置に要する経費を補助する。 |
市内で農業等を行っている者 |
|
16 |
地震発生時の建築物の被害軽減及び避難路の確保等のため、既存木造住宅の耐震診断・改修とブロック塀撤去に対し支援を行う。 |
昭和56年5月31日以前に着工された2階建以下の木造住宅の所有者、道路に面したブロック塀の所有者 |
|
17 |
既存住宅の省エネ改修の促進および普及啓発を目的とし、省エネ改修工事に対し支援を行う。 |
2階建以下の既存木造住宅の所有者で、一定の要件を満たす者 |