本文
壬申の乱年表
関係年表
西暦 | 和暦 | 記事 |
---|---|---|
645 | 孝徳元 |
乙巳(いっし)の変 |
646 | 大化 2 | 改新の詔(みことのり) |
651 | 白雉 2 | 難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)に移る |
653 | 白雉 4 | 中大兄皇子、孝徳天皇と不和となり、飛鳥にもどる |
654 | 白雉 5 | 孝徳天皇、難波宮で亡くなる |
655 | 斉明元 | 皇極天皇が飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)で再び即位し、斉明天皇となる |
661 | 斉明 7 | 斉明天皇、筑紫の朝倉宮で亡くなる |
667 | 天智 6 | 近江大津宮に遷都 |
668 | 天智 7 | 中大兄皇子、即位して天智天皇となる |
671 | 天智10 |
大友皇子、太政大臣となる |
672 | 弘文元 |
壬申の乱(大海人皇子、吉野宮にて挙兵し菟田吾城(うだのあき)に至る。甘羅村(かむらのむら)、菟田郡家(うだのこおりのみやけ)、大野を経て、夜半に隠(名張)駅家に至る。) |
673 | 天武 2 | 大海人皇子、即位して天武天皇となる |
679 | 天武 8 | 天武天皇、吉野宮に行幸(『吉野の盟(ちかい)』皇后並びに諸皇子に結束を誓わせる。) |
680 | 天武 9 | 天武天皇、菟田吾城へ行幸 |
681 | 天武10 | 草壁皇子、皇太子となる |
683 | 天武12 | 軽皇子生まれる |
686 | 朱鳥元 | 天武天皇、亡くなる |
689 | 持統 3 | 草壁皇子、亡くなる |
690 | 持統 4 |
鸕野讃良皇女(うののさららひめみこ)、即位して持統天皇となる |
692 | 持統 6 | 軽皇子、阿騎野へ遊猟 |
694 | 持統 8 | 藤原京に遷都 |
696 | 持統10 | 高市皇子、亡くなる |
697 |
持統11 |
軽皇子、皇太子となる |
701 | 大宝元 | 大宝律令が完成 |
702 | 大宝 2 | 持統天皇、亡くなる |
707 | 慶雲 4 | 文武天皇、亡くなる |
系譜
(数字は『皇統譜』による即位の順序)