本文
史跡宇陀松山城跡出土鬼瓦3D画像公開
他に出土例がない貴重な鬼瓦等の3D画像をご覧いただけます。
続日本百名城に認定を受けている史跡宇陀松山城跡は、元和元(1615)年に、当時、城主であった福島高晴が大阪の陣の際、西軍との内通を疑われ、幕命で、小堀遠州などによって破却されたました。そのため、大掛かりな城割が行われ、同年、織田信長の二男である織田信雄(のぶかつ)が、初代宇陀松山藩主となり、丹波柏原藩に転封となるまで、この地を治めました。
これまでの城跡の発掘調査により、他には出土例がない、象の顔をモチーフにした「象形瓦製品」や「雷神の鬼瓦」など、貴重な鬼瓦等が出土しています。
そのため、宇陀松山城跡を訪れる皆様に、織豊期の城を知っていただくため、今回、これらの鬼瓦等の3D画像を公開しましたので、ぜひ、ご覧ください。
奈良県宇陀市文化財課sketchfab公式アカウント<外部リンク>
宇陀市文化財三次元データの公開に関する運用ポリシー
1.目的
- 宇陀市の文化財について、Sketchfabを活用し、広く皆さんにご紹介いたします
2.SketchfabアカウントURL
- https://sketchfab.com/uda.city.bunkazai
3.公開内容
宇陀市の歴史を伝えるため以下の三次元データを公開します。
- 市に所在する文化財の三次元データ
- 発掘調査で検出した遺構の三次元データ
- 発掘調査で出土した遺物の三次元データ
- 前2号の情報を基に復元した古代の建物・地形の三次元データ
4.対応時間
- 原則として開庁日の午前9時から午後5時までとしますが、この時間帯以外にも公開する場合があります。
5.留意事項
- 原則として、コメント欄は使用しません。
6.禁止事項等
コメント機能をご利用いただく際には、以下のような内容のコメントはご遠慮ください。利用者によるコメント内容等が下記事項に該当すると判断した場合は、断りなくコメントを削除することがあります。
- 法令等に違反するもの
- 人権侵害となるもの
- 第三者を誹謗中傷するもの
- 本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいするもの
- 営業活動、政治的活動、宗教的活動、その他営利を目的とするもの
- 記載された内容が虚偽または著しく事実と異なるもの
- 著作権、商標権、肖像権等運用者、利用者または第三者の知的財産権等を侵害する恐れのあるもの
- 運用者、利用者または第三者に不利益を与えるもの
- 有害なプログラム等
- その他、運用管理責任者が不適当と判断したもの
7.著作権
公開されている三次元データに著作権が存在する場合、その著作権は運用者または正当な権利を有する者に帰属します。この場合において、三次元データの無断使用・無断転載を禁じます。
8.免責事項
- 公開された三次元データは、その正確性・完全性・有用性等が保証されたものではありません。
- 本市は、利用者が投稿した内容を利用または信用したことにより、利用者または第三者が被った損害について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。
- 本市は、利用者間、もしくは利用者と第三者のトラブルによって利用者または第三者に生じた損害について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。
- Sketchfabは本市以外の団体によって運営されていることから、本市は、Sketchfabに関するご質問等については一切お答えしません。
- 本市は、Sketchfabのシステム等に起因し又は関連して生じた損害について、一切の責任を負いません。
- 本市は、予告なく運用方針の変更や運用方針の見直し、または当アカウントの運用を中止する場合があります。
9.個人情報
- 掲載する情報については、個人情報の保護に関する法律および宇陀市個人情報保護条例に基づき、個人情報の漏えいがないよう適切に対処します。また、個人情報を収集する際は目的を明示し、明示した利用目的の範囲内でのみ利用します。
10.運用
- この運用方針は令和4年3月30日から適用します。
史跡宇陀松山城跡「宇陀市松山地区まちかどラボ」までお越しください。
「宇陀市松山地区まちかどラボ」は、国の重要伝統的建造物群保存地区(宇陀市松山)の入口に位置し、「道の駅大宇陀」から、徒歩2分の場所にあります。ここは、昔、城の大手門があった場所でもあり、城跡に登るには先ず立ち寄っていただきたいスポットです。
まちかどラボでは、続日本の百名城のスタンプや城跡から出土した鬼瓦等の展示、宇陀松山城(秋山城)をCGで復元した動画、澤城や芳野城の動画を流しております。
なお松山地区をまち歩きするため、観光のご案内もしておりますので、ぜひ、お立ち寄りください。