ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・環境・動物 > 環境 > クビアカツヤカミキリに注意してください
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・環境・動物 > 土壌汚染 > クビアカツヤカミキリに注意してください

本文

クビアカツヤカミキリに注意してください

ページID:0002663 更新日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

クビアカツヤカミキリについて

令和元年6月25日、特定外来生物クビアカツヤカミキリの成虫が広陵町で見つかりました。宇陀市でも令和6年8月13日に宇陀アニマルパークのサクラや9月11日に阿騎野ゴルフ倶楽部のサクラでクビアカツヤカミキリが見つかりました。

令和6年度末までに奈良県内の27市町村で成虫・被害木の確認がなされています。クビアカツヤカミキリはサクラなどの主にバラ科の樹木を衰退させ、枯死させる危険性もある昆虫です。詳細については奈良県ホームページをご覧ください。

またサクラなどの樹木の下に大量のフラスやミンチ状のフラス、脱出孔を見つけた時は下記連絡先または、奈良県景観・自然環境課(Tel:0742-27-8757)に連絡してください。

クビアカツヤカミキリのチラシクビアカツヤカミキリのチラシ2