本文
宇陀市地域包括ケアシステム全体構想
団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、高齢になって介護が必要になっても、できる限り住み慣れた地域で安心して自分らしい暮らしを続けられるように、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が必要となっています。
宇陀市では、平成27年度に、奈良県補助事業である奈良県地域包括ケアシステム構築支援事業の採択を受け「宇陀市地域包括ケアシステム全体構想」を策定しました。
超高齢社会にむけ、市民の皆さんと関係者が力を合わせ、高齢者が安心して暮らせる地域づくりを推進します。
- 宇陀市地域包括ケアシステム全体構想策定の方法
- 在宅医療・介護・認知症に関する市民意識調査の実施及び分析
- 地域ケア会議(高齢者の暮らしを支える懇話会)、ネットワーク会議(認知症ケアパス検討会・地域医療連携会議)、庁内横断会議の実施
- 行政、医療介護関係者の役割及び市民の主体的な取り組みの方向性を明らかにする
宇陀市地域包括ケアシステム全体構想の概要
(1)介護が必要になっても在宅生活ができるまち~医療・介護の専門職が連携して支える~
- 在宅医療体制の充実
- 医療と介護の専門職の連携及び資質の向上
- 地域包括ケアシステムの市民の理解を推進
- 家族などの介護力を強化
(2)認知症になっても安心してくらせるまち
- 認知症の早期相談、早期診断の推進
- 認知症の人や家族支援の充実
- 認知症高齢者の徘徊への対策
(3)高齢者がいきいきと健康づくりと交流ができるまち
- 運動・健康づくりの推進
- 外出したくなる魅力的な場の充実と環境の整備
- まちづくりを支える地域公共交通の維持・活性化
- 高齢者の仕事(役割)や主体的な活動の推進
(4)市民参画・協働で生活を支え合えるまち
- 地域課題の抽出と新たな資源の開発
- 生活支援サービスの基盤整備
- 地域福祉ネットワークの推進