ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

認知症について

ページID:0001800 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

予防と地域支援の推進

高齢になれば、誰もがもの忘れが多くなりますが、認知症は、さまざまな原因で大脳の機能が著しく低下し、日常生活に支障をきたす病気です。もの忘れがひどくなり、今どこにいるのか、目の前の人が誰なのかがわからなくなったり、料理のだんどりや複雑な作業が苦手になります。

医療介護あんしんセンターでは、認知症の予防と早期対応を推進するとともに認知症の人や家族を支援する取り組みを行います。

認知症の予防・早期対応の推進

認知症のもの忘れは、記憶そのものが欠落している場合があり、ご本人の自覚が乏しくなります。認知症が疑われたら医療機関を受診しましょう。認知症であることがわかったら、進行をできるだけ遅らせるための治療を受けることが重要です。

医療介護あんしんセンターでは、認知症の検査や診断治療ができる専門医を紹介するとともに、日常生活を支援する介護保険サービス等について情報提供や調整を図ります。

認知症の方を地域で支援するために

認知症の症状には、共通する症状(中核症状)と、接し方で変わってくる症状(行動・心理症状)があります。

認知症の人と接するときは、認知症の人が間違ったことを話したことを指摘したり、できないことを責めたり、叱ったりせず、できるところを認めるなど、わかりやすく、ゆっくり話すなどの対応を心がけましょう。

共通する症状(中核症状)

もの忘れ

  • ついさっき起きたことを忘れる
  • 物の名前がでてこない
  • 時間や場所、人物を正しく理解できない
  • 着替えができない
  • 料理などができなくなる

周りの接し方で変わってくる症状(行動・心理症状)

  • 乱暴な言葉をいう(暴言)
  • 暴力をふるう(暴力行為)
  • 外を当てもなく歩き回る(徘徊)
  • 気持ちが落ち着かない(不安)
  • 睡眠障害
  • うつ状態

医療介護あんしんセンターでは、市民のみなさんに、認知症について理解を深めるため、「認知症講演会」や「認知症サポーター(地域等において認知症の人や家族を支援する)養成講座」を開催します。