本文
6月は食育月間です!!
食育とは・・・
食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育及び体育の基礎となるべきものと位置づけられるとともに、様々な体験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるものです。(出典:農林水産省HP)
令和6年度食育月間ポスター(農林水産省)
令和6年度食育月間ポスター(農林水産省) (PDFファイル:1.47MB)
健康な身体を維持して生活するために「バランスのよい食事」をとりましょう。
バランスのよい食事とは?基本は「1汁3菜」がそろった食事です
健康を維持・増進するためには毎食バランスのよい食事をすることが大切です。
その基本は、日本型食生活である1汁3菜がそろった食事です。
みなさんの毎日の食事の形態はいかがでしょうか?
主食(ご飯、パン、麺類など)、主菜(肉、魚、卵、大豆・大豆製品など)、副菜(野菜、きのこ、海藻類など)がそろった食事をすることは、生活習慣病予防・改善や健康長寿につながります。
できることから始めよう!こんなことも「食育」につながります!
- 家族や友人と楽しく食卓を囲む
- 自分の食事をチェックし、栄養のバランスを取るよう気をつける
- 1日3食きちんと食べる習慣を身につける
- 感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする
- はしの正しい持ち方や、食器の正しい並べ方を身につける
- 庭や鉢植えなどで野菜を栽培し、料理する
- 買い物の中で、新鮮で安心できる食材の選び方を身につける
食育ピクトグラムとは?
食育の取り組みをこどもから大人まで誰でも分かりやすいように、農林水産省が表現を単純化した絵文字であるピクトグラムを作成しています。
具体的な食育の内容は12項目あります。
食育ピクトグラムのご案内<外部リンク>
今月は、食育月間。この食育ピクトグラムをきっかけに、健康、栄養、環境、文化などを含めた食育について、身近な人と話題にしてはいかがでしょうか。
詳しくは、農林水産省等のHPをご覧ください。
食育の推進(農林水産省)<外部リンク>
食育の推進に役立つエビデンス(根拠)(3)栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの?(農林水産省)<外部リンク>
食育って何(文部科学省)<外部リンク>