ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 宇陀市立学校給食センター > (令和5年11月)白菜

本文

(令和5年11月)白菜

ページID:0002521 更新日:2023年11月1日更新 印刷ページ表示

白菜のチーズ鍋(給食用)

白菜のクリームチーズ鍋

表1

材料

分量(1人分)

白菜 40g
豚肉 25g
にんじん 10g
たまねぎ 30g
さつまいも 25g
牛乳 30g
粉チーズ 5g
鶏がらスープの素

小さじ3分の1

(1g)

バター 1g
おろしにんにく 0.3g
塩こしょう 少々
パセリ 少々
100cc

作り方

  1. 白菜はざく切り、たまねぎはうす切り、にんじんはいちょう切り、さつまいもは一口大に切る。(にんじんやさつまいもは型抜きもOK!)
  2. 油を引き豚肉を炒め、にんにく、塩こしょうをする。
  3. たまねぎ、白菜、にんじんの順に加えさっと炒める。
  4. 水と鶏ガラスープの素を加えて煮る。
  5. 火が通ったら牛乳、塩こしょう、バターの順に加える。
  6. 仕上げに粉チーズ、パセリを加え、完成。

牛乳は炊きすぎない方がおいしく仕上がります。

写真は、お鍋でミルフィーユ鍋で作った場合の写真です。詳しくは動画をご覧ください。写真のように、最後の仕上げにカマンベールチーズを真ん中に入れると、チーズフォンデュも楽しめます。アレンジ自由です!!

たっぷり白菜入りうす揚げの食べてお楽しみ!お宝巾着

たっぷり白菜入りうす揚げの食べてお楽しみ!お宝巾着の画像

表2
材料

分量

白菜 たっぷり
油揚げ

作る数の

半分の枚数

かんぴょうやスパゲティ 適量
巾着に詰めたい食材(例)

もち・ぎょうざ・チーズ・ミートボール・さけほぐし・さば缶詰・うずら卵など

(だし)600cc
濃口しょうゆ 小さじ1と3分の1(8g)
薄口しょうゆ

小さじ1と3分の1

(8g)

さとう

大さじ1と少し(16g)

みりん

大さじ1弱(16g)

大さじ1程度(16g)

だしの素 小さじ3分の2(2g)
600cc

作り方

  1. 白菜はゆでてみじん切りにし軽くしぼる。(生でもOK!)
  2. 油揚げの油抜きして、半分に切り中を開ける。※中を開ける前に全体的にギュッと指で押しておくと開きやすくなります。
  3. 油揚げの中に、白菜、お好みの具材を詰める。※白菜は巾着の半分くらい詰めてもちょうどよいくらいです。白菜を下ゆでしておくと、生よりたっぷり白菜を食べられます。
  4. 巾着をかんぴょうやパスタ、つまようじ等で止める。
  5. 詰めた巾着を鍋に並べ、調味料を合わせただしと一緒に炊く。

詰めた具材が様々でも、一緒に炊けます。それぞれの味が出ておいしくなります。

白菜のコールスローサラダ

白菜のコールスローサラダの画像

表3
材料 分量
白菜 300g
小さじ4分の1

コーン、グリンピース、

にんじんなど

適量
マヨネーズ 大さじ2
粉チーズ 大さじ2
塩こしょう 適量

作り方

  1. 白菜をみじん切りにする。コーンやグリンピース、にんじんは下ゆでしておく。
  2. 袋に白菜と塩を入れ、塩もみする。
  3. しんなりしてきたら、出てきた水を袋から出し、コーン、グリンピース、にんじんなどの食材と、マヨネーズ、粉チーズを全部入れてよく混ぜ合わせる。

白菜のペペロンチーノ

白菜のペペロンチーノの画像

表4
材料 分量
白菜 8分の1カット程度
ベーコン 30g
濃口しょうゆ 適量
バター 適量
にんにく

ひとかけ

鷹の爪 1こ
オリーブ油 大さじ3
塩こしょう 適量

作り方

  1. 白菜をせん切りにする。白菜の芯と葉は分けておく。
  2. フライパンに、オリーブ油、にんにく、鷹の爪を入れる。
  3. にんにくの風味が出て香りが出てきたら、ベーコンを加え炒める。
  4. 白菜の芯の部分を入れ、炒める。
  5. 味付けに塩こしょう、しょうゆ、バターを加える。
  6. 仕上げに白菜の葉の部分を入れさっと炒め合わせる。

関連リンク

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?