訪問介護とは?
訪問介護とは、ホームヘルパーがご自宅を訪問して、自立した日常生活を送れるように支援するサービスです。
介護保険利用の場合はケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて、「身体介護」と「生活援助」のサービスを受けられます。
ホームヘルパーは、介護保険における専門職です。
訪問介護は何をしてくれるの?
介護保険におけるホームヘルパーが出来ること
身体介護
- 食事介助
- 衣服の着脱介助
- 排せつ介助
- 身体の清潔
- 入浴介助
- 体位変換
- 洗面介助
- 身体整容
- 車いすへの移乗、移動
- 退院、外出介助
- 起床、就寝介助
- 服薬介助
他にも、自立支援介助のように、安全を保ちつつ常時介助できる状態で行う見守りなどがあります。
生活援助
- 買い物代行
- 調理や配膳等
- 掃除・環境整備
- 洗濯
- 衣類の整備補修
介護保険が適用されたサービスでは、保険のご利用者以外の方に関するサービスを行うことはできません。
訪問介護で依頼できることは、利用者本人の日常生活にかかわる支援のみとなっているので、すべての家事を代行してもらえるわけではありません。
もし、どうしても家族の分の家事代行などを誰かにサポートしてほしい場合は、民間のサービスの利用を検討してください。
訪問介護の対象とならないもの
- 植木の剪定、園芸、草むしりや水やり
- 犬の散歩、ペットの世話
- 大掃除
- 来客の対応
- 車の洗車、掃除
- 家屋の室内外のペンキ塗り
- 話し相手や留守番
- 部屋の模様替え
- 正月、節句などの手間のかかる料理など
- 窓ガラス拭き
同居の家族がいる場合は、利用できないサービス内容がありますので、ケアマネジャーにご相談ください。