本文
日程 |
内容 |
|
---|---|---|
議員番号 |
氏名 |
議員番号 |
氏名 |
---|---|---|---|
1番 |
井谷 憲司 |
2番 |
上田 徳 |
4番 |
峠谷 安寛 |
6番 |
大澤 正昭 |
7番 |
井戸本 進 |
8番 |
中山 一夫 |
9番 |
多田 與四朗 |
10番 |
山本 繁博 |
11番 |
森下 裕次 |
12番 |
坂本 徹矢 |
13番 |
山本 新悟 |
14番 |
辻谷 禎夫 |
15番 |
高橋 重明 |
16番 |
土井 英治 |
17番 |
竹内 幹郎 |
18番 |
泉岡 正昭 |
19番 |
大西 進 |
20番 |
玉岡 武 |
21番 |
小林 一三 |
役職 |
氏名 |
役職 |
氏名 |
---|---|---|---|
市長 |
前田 禎郎 |
副市長 |
森田 博 |
教育長 |
喜多 俊幸 |
||
総務部長 |
樋口 保行 |
総務部参事 |
菊岡 千秋 |
財務部長 |
中尾 辰彦 |
財務部参事 |
辻本 文昭 |
市民環境部長 |
石本 淳應 |
健康福祉部長 |
上田 順啓 |
農林商工部長 |
廣長 俊夫 |
都市整備部長 |
太田 政幸 |
土木部長 |
西田 茂 |
教育委員会事務局長 |
穴田 宗宏 |
水道局長 |
山下 勝史 |
市立病院事務局長 |
松村 光哲 |
市立病院事務局参事 |
竹内 均 |
保養センター美榛苑所長 |
臺所 直幸 |
会計管理者心得 |
尾崎 康二 |
介護老人保健施設さんとぴあ榛原事務長 |
大西 茂 |
財務部財政課長 |
井上 裕博 |
開会
議長(玉岡 武君)
おはようございます。
平成21年第2回宇陀市議会定例会、本日は第4日目になりますが、議員各位また理事者各位におかれましては、多忙のところご参集いただきまして、ありがとうございます。
議長(玉岡 武君)
本日の欠席報告をいたします。現在、出席議員は19名であります。
3番、山本良治議員から、病気療養のための欠席届を受理しておりますことを報告いたします。定足数に達しております。ただいまから、平成21年第2回宇陀市議会定例会を再開いたします。
これより日程に入ります。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでありますので、朗読を省略いたします。
議長(玉岡 武君)
日程第1、議案第54号、平成21年度一般会計補正予算(第1号)についてを議題といたします。
ただいま議題となっております議案第54号は、予算審査特別委員会に審査を付託しておりましたので、予算審査特別委員長の審査報告をお受けいたします。
21番、小林一三予算審査特別委員長。
21番(小林 一三君)
おはようございます。21番議席、小林でございます。ただいま議長の許可をいただきましたので、予算審査特別委員会の報告をいたします。
当委員会は、6月11日の今期定例会第1日目で付託されました議案を審査するため、去る6月12日午前9時30分から市庁舎大会議室におきまして、全委員と議長及び前田市長初め理事者並びに説明員の出席により、予算審査特別委員会を開催いたしましたので、その報告をいたします。
今回の補正予算は、国の第1次補正予算に対応するもので、地域活性化・経済危機対策臨時交付金事業、地域活性化・公共投資臨時交付金に対する補正予算について、審査をいただきました。
まず、審査の結果につきましては、お手元に配付いたしております委員会審査報告書により、報告をさせていただきます。
平成21年6月24日。宇陀市議会議長、玉岡武様。予算審査特別委員会、委員長、小林一三。
委員会審査報告書。
本委員会に平成21年6月11日に付託された事件は、審査の結果、次のとおり決定したので、宇陀市議会会議規則第102条の規定により報告します。
事件番号、件名、審査の結果、議案第54号、平成21年度一般会計補正予算(第1号)については、原案可決。
審査の経過につきましては、私と市長のあいさつの後、付託された議案の質疑に入りました。各委員から多数の意見がありましたが、主な質問や意見の内容については次のとおりでございます。
まず、歳入について。
藤井集落センター建設事業費の内訳について。
ふるさと応援寄附金500万円の説明と状況を。
ふるさと応援寄附金についてのポスター等の準備はしているのか。
次に、歳出についてでございます。
榛原駅エレベーター等設置事業補助金が4466万7000円計上されているが、工事の着工はいつごろか。
ひとり暮らし高齢者安心安全推進事業委託料は、継続するのか。
4月1日で宇陀市の財政規模、事業規模、自治体の規模から見て、標準的なものと比べて宇陀市の職員は何人ぐらい多いのか。
宇陀市の健康福祉課、長寿介護課の中に、ケアのできる職員を3分の1の50人でもいいので、人材を投入しているところの方々を再教育、再研修などの中で生かしていただきたい。今回、計上されている273万円のお金が他の事業に回せるのではないか。新たな人材を雇用するのではなく、今いる人材の活用を願う。
ひとり暮らし高齢者安心安全推進事業のような、高齢者に対する国の助成、補助金等の関連のメニューはほかにあるのか。
室生区幼保一元化事業で室生保育所建設工事費が1億3000万円、土地購入費1037万円が計上されているが、どのような園舎を建築するのか。
学童保育が各区でアンバランスであるが、学童保育の進化、改良をなされたのか。
幼保一元化のメリットはどこにあるのか。
火葬場の整備でアスベストがあるということで、設計料が計上されているが、職員で設計ができない第一ポイントは何か。
昨年、農林会館のアスベストの取り壊しをしたときのノウハウを設計に生かせないのか。
耕作放棄地再利用緊急対策事業補助金は、国では2012年までに耕作放棄地をゼロ目標ということで進めているが、宇陀市はどの程度の面積があるのか。
対策補助金に、効果はどの程度あると考えるのか。
耕作放棄地再利用緊急対策事業はいつまでか。
事業をすることによって、事業は減少するのか、増加するのか。また、地目変更が生ずるのか。
耕作放棄地で田、畑の価値をなくしても固定資産税の算定を整理された中での再利用の計画であるのか。
農地有効利用支援整備事業補助金についての概要を願う。
ふるさと雇用創出事業で、雇用創出に対する効果を。
観光案内システム構築事業、電動アシスト自転車購入費について。
電動アシスト自転車を地域事務所に置くと言われるが、土曜日、日曜日は地域事務所が休日である。観光客は土曜、日曜日に多いが問題はないのか。
遷都1300年記念事業をどのような形のものを考えているのか、具体的に説明を願う。
室生区砥取の福丸が1300年事業の一つとして募集されて採択され、地元の方々の思いを汲み上げて、一生懸命に地域おこしをしているので、同じ日に、県の1300年事業の中に組み込まれている団体が宇陀市にあるのであれば、その部分を含めて検討を。
12月31日からご来光を見るツアーの中に入れていただければ、ありがたい。
遊具の設置期限を設けて、遊具の改修工事、保守点検を進めていくのか。今ある遊具の点検はしているのか。
宇陀市全体の消火栓の数と、災害時備蓄消耗品の数と内容は。
今回の臨時交付金で、巨大地震の発生についていろいろと取り組みをしている中で、少ない配分と感じているが、その点について説明を願う。
災害用物資の備蓄の場所はどこか。自主防災組織の現状はどのようになっているのか。
工事請負費の菟田野区東部市民広場整備事業の安全確認はしているのか。
パソコンの購入について、ノートパソコンが1台15万円は高いのではないのか。見積も取られて競争入札されるのか。地元の業者であるのか。
LAN工事は専門的な特殊技術が必要で、市内だけでは対応できないと思うが、地域活性化・経済危機対策といった意味からも、ある程度市のほうで適正価格を算定されて、広く、多くの業者の方々に購入を依頼する方法もあるのではないか。どのように進めようと考えておられるのか。
液晶テレビについて、エコポイントの加算はされているが、エコポイントをどのように利用されるのか、再度教育費として活用されるのか。エコポイントの扱いはどのようにされるのか説明を願う。
小児用のAEDが導入されるが、その扱いと個数について。
公民館費の合併市町村住民組織活性化支援事業補助金は、どのような団体に補助金を出していくのか。
社会教育総務費の工事請負費の榛見が丘集会所建設工事で、地元負担は幾らか。
文化財保護費の宇陀松山城登城道整備工事について具体的に説明を願う。
松山城の整備工事は賛成であるけれども、頂上までの予算はついていない。そういう解釈でよいのか。年次的に予算はつけていくのか。
総合体育館リニューアル工事の内容を具体的に願う。
煙突撤去に対する設計委託料であるが、壊すものにかかっているが、後の管理はしていただけるのか。
宇陀市の中にも解体業者はあるので相談をすると安く済む。要らない金は余り使わない。景気対策で交付された交付金であるが、使わなくては損のように使っているかのように思われる。この程度の設計は、委託せずとも職員でできるのではないのか。
議会の放映をするに当たって、宇陀市の議場は十分な放送の設備が整っていないということから、昨年9月の補正に計上するか、議会の中で話があった。いつの時期に予算化をするのか。今後、どのように考えておられるのか。
次に、全般にわたる意見といたしまして、補正予算の配分は、担当者の脳裏にあるかないかで書面にあらわれるのか。いいかげんなものであってはおかしい。過去の予算査定をされたときの調書も含めて、そのときの議論もきっちり精査をし、補正を組んでいただきたい。
こういった多くの質問、要望、意見などがありましたが、理事者側の答弁、説明によりまして、委員各位、おおむねご理解をいただきました。
最後に、予算議決の可否について採決を行い、可決すべきものと決定をし、6月12日午後2時1分に閉会をいたしました。
以上、予算審査特別委員会の報告とさせていただきます。ありがとうございました。
議長(玉岡 武君)
以上をもちまして、予算審査特別委員長の審査報告を終わります。
ただいまの予算審査特別委員長の審査報告に対する質疑をお受けいたします。
質疑はございませんか。
19番、大西進議員。
19番(大西 進君)
ただいまの委員長の、いろいろこのような意見があったということの申し出であったわけですけれども、その中で行政のほうは、変更と見直しを、どの程度のことを見直しを言われたのかということをお聞かせ願いたいと思います。
議長(玉岡 武君)
21番、小林一三予算審査特別委員長。
21番(小林 一三君)
多くの意見がございました。
一つは、アスベストのことに関しましてご報告申し上げたとおりでございまして、非常に撤去するに当たっては大きな金額が計上されておる。これらについては、やはり地元業者もあり、職員でできないのか、こういう意見が出ましたけれども、ご承知のように、昨年の榛原区にあります農林会館のアスベスト撤去も含めまして、やはり専門家にしてもらわないかんということで、いわゆる委員各位もおおむね理解をされました。そういった形の中で一応、原案のとおり可決をした経緯でございます。
議長(玉岡 武君)
ほかにございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
質疑なしと認めます。
これをもちまして、質疑を終結いたします。
これより採決を行います。
議案第54号、平成21年度一般会計補正予算(第1号)については、討論を省略して直ちに採決に入りたいと思いますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
異議なしと認めます。
よって、直ちに採決を行います。
本案に対する予算審査特別委員長の審査報告は原案可決であります。
本案を審査報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。
[賛成者起立]
議長(玉岡 武君)
起立全員と認めます。
よって、議案第54号、平成21年度一般会計補正予算(第1号)については、予算審査特別委員長の審査報告のとおり可決されました。
議長(玉岡 武君)
続いて、日程第2、推薦第1号、宇陀市農業委員会委員の推薦についてを議題といたします。
事務局長に議案を朗読させます。
議会事務局長。
議会事務局長(山本 栄次君)
失礼いたします。
それでは、命によりまして議案書の朗読をいたします。
推薦第1号、宇陀市農業委員会委員の推薦について。
農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第12条第2号の規定に基づき、宇陀市農業委員会委員に下記の者を推薦する。
平成21年6月24日。宇陀市議会議長、玉岡武。
記。
住所、氏名、生年月日。
以上でございます。
議長(玉岡 武君)
このことにつきましては、農業委員会等に関する法律第12条第2号の規定によって、議会の推薦する農業委員は4人以内であります。
なお、任期は平成21年7月20日から3年でございます。
お諮りいたします。
推薦の方法につきましては、議長において4名を指名推選することにいたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
異議なしと認めます。
よって、議長において4名を指名することに決定いたしました。
それでは、指名いたします。
宇陀市菟田野区岩崎21番地の13、山本繁博氏、昭和26年5月7日生。
宇陀市室生区田口元上田口2070番地、坂本徹矢氏、昭和24年11月7日生。
宇陀市大宇陀区小附965番地、泉岡正昭氏、昭和18年10月16日生。
宇陀市榛原区萩原2411番地の1、辻谷禎夫氏、昭和22年5月19日生。
以上の4名を指名いたします。
なお、本件に関しましては、地方自治法第117条の除斥の規定が適用されます。採決に当たっては、それぞれ退席の上で行います。
また、人事案件でありますので、質疑並びに討論は省略いたしますので、ご了承お願いいたします。
それでは、山本繁博議員には、採決までの間、しばらく退席をお願いいたします。
〔山本繁博議員退場〕
議長(玉岡 武君)
農業委員会委員に、山本繁博氏を推薦いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
異議なしと認めます。
よって、農業委員会委員に、山本繁博氏を推薦することに決定いたしました。
山本繁博議員の入場を認めます。
〔山本繁博議員入場〕
議長(玉岡 武君)
山本繁博議員には、推薦されましたことをお伝え申し上げます。
次に、坂本徹矢議員には、採決までの間、しばらく退席をお願いいたします。
〔坂本徹矢議員退場〕
議長(玉岡 武君)
農業委員会委員に、坂本徹矢氏を推薦いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
異議なしと認めます。
よって、農業委員会委員に、坂本徹矢氏を推薦することに決定いたしました。
坂本徹矢議員の入場を認めます。
〔坂本徹矢議員入場〕
議長(玉岡 武君)
坂本徹矢議員には、推薦されましたことをお伝えいたします。
次に、泉岡正昭議員には、採決までの間、しばらく退席をお願いいたします。
〔泉岡正昭議員退場〕
議長(玉岡 武君)
農業委員会委員に、泉岡正昭氏を推薦いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
異議なしと認めます。
よって、農業委員会委員に、泉岡正昭氏を推薦することに決定いたしました。
泉岡正昭議員の入場を認めます。
〔泉岡正昭議員入場〕
議長(玉岡 武君)
泉岡正昭議員には、推薦されましたことをお伝えいたします。
次に、辻谷禎夫議員には、採決までの間、しばらく退席をお願いいたします。
〔辻谷禎夫議員退場〕
議長(玉岡 武君)
農業委員会委員に、辻谷禎夫氏を推薦いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
異議なしと認めます。
よって、農業委員会委員に、辻谷禎夫氏を推薦することに決定いたしました。
辻谷禎夫議員の入場を認めます。
〔辻谷禎夫議員入場〕
議長(玉岡 武君)
辻谷禎夫議員には、推薦されましたことをお伝えいたします。
以上のとおり、議会推薦の農業委員会委員4名の推薦を決定いたしました。
議長(玉岡 武君)
続いて、日程に従いまして、日程第3、閉会中の継続調査について(議会運営委員会)。日程第4、閉会中の継続調査について(市立病院建設特別委員会)。日程第5、閉会中の継続調査について(行政改革特別委員会)。日程第6、閉会中の継続調査について(美榛苑経営検討特別委員会)。以上の4件を一括して上程いたします。
議会運営委員長から、会議規則第97条第2項の規定により、次に予定される議会の会期日程等の調査事件として、また各特別委員長からは、それぞれ所管する調査事項について、閉会中の継続調査の申し出がありました。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております4件について、各委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査をすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
異議なしと認めます。
よって、以上4件については、閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。
議長(玉岡 武君)
次に、日程第7、議員の派遣についてを議題といたします。
総務文教常任委員会につきましては、来る8月20日木曜日から21日金曜日の2日間、福井県坂井市方面において、一つ目は、地域まちづくりの現状について、二つ目には、デマンド交通体系についての各課題を設定し、調査、研究を行うため、議員の派遣の申し出がございました。また、福祉厚生常任委員会並びに産業建設常任委員会の2常任委員会合同で、来る8月26日水曜日から28日金曜日の3日間、一つ目は、諏訪中央病院において、病院の運営について、二つ目には、前橋市の老人福祉施設において、老人福祉の現状について、三つ目には、敷島公園及び前橋公園において、公園の管理運営について、四つ目は、前橋市JAはぐくみ農産物直売所において、農産物の流通、販売について、五つ目として、群馬県嬬恋村のJA嬬恋村において、高原野菜の現状について、以上、五つの課題を設定して調査、研究を行うため、議員の派遣の申し出がございました。
以上、3常任委員会より議員派遣の申し出がありました件について、会議規則第159条の規定により派遣したいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(玉岡 武君)
異議なしと認めます。
よって、各常任委員長の申し出のとおり、議員派遣することに決定いたしました。
以上をもちまして、本定例会に付されました事件は、すべて終了いたしました。
よって、平成21年第2回宇陀市議会定例会は、会議規則第7条の規定により、これをもちまして閉会いたします。
閉会宣言いたしましたが、発言の要件は。
はい、どうぞ。
2番(上田徳君)
一括動議をされましたので、閉会中の継続調査についてお願いをしたいなと考えておりましたけれども、そのタイミングが少しわからなかったもので、今になっておりますけれども、こういった場合は一括されたときに緊急動議をしたらいいわけですか。それとも、議員派遣までただいま一括されまして、それで日程が終わるということでございますけれども、緊急動議をするようなタイミングは、どのタイミングではからせてもらったらよかったんでしょうか。
議長(玉岡 武君)
原則は、会議規則の中にも読んでいただいたらありますように、緊急動議という言葉は法律用語でございません。緊急質問という場合は、それぞれ災害等、またいろんな諸般の行政上、また市民のための重要な問題とする場合については、議長の権限で扱うことはございます。
ただ、今おっしゃる動議は、その間に発議していただいて、賛成議員がおりましたら、議長として諮って取り扱うことになるわけで、この場合は特別な調査、研究ということでございますので、特に文書で出していただくことはないと思いますけれども、ただ、今タイミングが閉会の宣言をいたしました。この議長の閉会宣言は重いものでございまして、ただこれが後へ戻せるかどうか、ちょっと私もこの例、過去ない例でございますので、ちょっとよろしければここで休憩させていただきまして、閉会後の動議が受理できるのかどうか、ちょっとそこのところを調査したいと思いますので、ただいまより、暫時休憩いたしたいと思います。
午前10時32分休憩
午前10時40分再開
議長(玉岡 武君)
それでは、会議を再開いたします。
先ほどの閉会後の動議についての取り扱いでございますが、会期終了日において議長が閉会を宣告した直後に、自治法第114条第1項の会議請求ができるか。会議請求できるのは議会の開会後、閉会前までであって、議長が閉会を宣言すれば、この権利を行使することはできない。こういうことになっておりますので、調査、研究の総務常任委員会のご意向は、あらかじめ聞いております。全員協議会、また協議会等の中で、これからその調査していただくことを望みたいと思います。
発言は許しません。
それでは、閉会に当たり、前田市長にごあいさつをお願いいたします。
前田市長。
市長(前田 禎郎君)
一言ごあいさつを申し上げます。
本日、平成21年第2回宇陀市議会定例会が閉会をされるに当たりまして、ごあいさつを申し上げます。
去る6月11日に開会をされましたこのたびの定例会におきまして、補正予算を初めとして、重要な条例案件など数々の案件について慎重なご審議をいただきまして、滞りなく、ここに全議案を議論いただきましたことを厚く御礼を申し上げたいと存じます。
ここに成立をいたしました補正予算あるいは条例を初めとする重要案件などは、その執行に当たって、市民の福祉の向上と豊かな宇陀市をつくるために最善の努力をしてまいる所存であります。
今期本会議あるいは委員会におきまして、議員各位から承りましたご意見、ご要望、ご提案等につきましては、十分にこれを尊重し、市政の運営に遺憾なきを帰してまいる所存であります。
ますます暑さ厳しくなりますが、議員各位には健康に十分ご留意をいただきまして、市政の発展のために一層のご尽力を賜りますようにお願いを申し上げ、閉会に当たってのごあいさつといたします。ありがとうございました。
議長(玉岡 武君)
閉会に当たりまして、一言ごあいさつを申し上げます。
今期定例会は6月11日に招集され、本日までの14日間にわたり、過密な日程にもかかわりませず、提案されました平成21年度一般会計ほか、補正予算案を初め、条例の制定及び一部改正案、人事同意案件等、数多くの重要案件について、議員各位には終始極めて熱心にご審議を賜りまして、適切、妥当な結論を得ましたことに対し、重ねて敬意とお礼を申し上げる次第でございます。
特に、今期定例会におきましては、政治倫理条例の制定が可決されましたが、私たち議員におきましても、政治倫理条例の内容を踏まえた上、宇陀市のさらなる発展に向け、ご尽力をいただきますようよろしくお願いをいたします。
また、市長を初め理事者の皆様方には、審議の間、常に真摯な態度でご協力をいただきましたことに対し、深く敬意を表しますとともに、本会議並びに委員会において、議員各位から出されました意見、要望等については、今後、十分ご配慮の上、執行をお願いいたします。
終わりに、議員並びに理事者各位には、くれぐれも健康にご留意されまして、今後、ますますご活躍されますことを心よりご祈念申し上げまして、平成21年第2回定例会を閉会いたします。ありがとうございました。