ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

推古天皇

ページID:0003520 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

日本初の女帝であり、東アジア初の女性君主。聖徳太子の叔母でもある。聖徳太子を摂政に、天皇を中心とした国の体制づくりを進めた。『日本書紀』推古19年(611)5月条に菟田野で推古天皇一行が薬猟をしたという記載があり、これは史料で確認できるわが国最初の薬猟の記録である。薬猟とは宮中行事の一つで、男性は薬効の大きい鹿の角をとり、女性は薬草を摘んだといわれる。

天下のクールビューティー推古天皇

推古天皇のゆかり地

阿騎野

阿騎野の画像

『日本書紀』推古19年(611)5月条に「夏五月の五日に、菟田野に薬猟す。鶏明時を取りて、藤原池の上に集ふ。会明を以て乃ち往く。(以下、略)」といった記載があり、菟田野(うだのの)は宇陀野(宇陀の大野)のことであり、現在の奈良県宇陀市大宇陀迫間や中庄周辺の「阿騎野」のことを指すと考えられる。