本文
宇陀市地震防災マップ
宇陀市地震防災マップは、地震発生時に想定される震度を示した「揺れやすさマップ」と、その揺れによる建築物の全壊する割合を示した「地域の危険度マップ」から構成されます。これらのマップは、内閣府による「地震防災マップ作成技術資料」に基づいて作成したものです。
地震防災マップを参考に、ご家族、ご近所の皆様で、日頃の防災対策に役立てて下さい。
揺れやすさマップ
揺れやすさマップは、地震発生時に予想される揺れやすさを色別に表示したマッフです。また、避難場所などの位置をあわせて表示しています。
震度の色分けは、宇陀市への影響が大きいと想定される奈良盆地東縁断層帯地震と名張断層地震、東南海・南海地震同時発生、未知の断層が市内に存在すると仮定した市内直下型地震を想定し、市域の地形や地盤条件、各想定地震の断層からの距離のデータを用いて、50m四方の範囲ごとに想定される震度を推計しました。
それらを重ね合わせて、各地域で生じるおそれのある最大の震度を表しています。実際に地震が発生した場合には、予測されたとおりの震度の揺れが生じるとは限りませんが、最大の揺れに対する日頃からの備えを心がけましよう。
地域の危険度マップ
地域の危険度マップは、地震発生時に建築物が全壊する割合を予測し、色別に表示したマップです。建築物の全壊率は、地震発生時に予想される震度と建築年別・構造別の建築物データを用いて、揺れの強さと被害率の関係から推計しています。
地震発生時の条件によって、マップに表示される被害と同じ被害が生じるとは限りません。また、個々の建築物の全壊率を示すものではありませんので、全壊率が低い地域でも、建築物に被害か生じる恐れがあります。
危険度の高い地域では、建物の新築や増築をする場合、地盤の性質をよく調査し、耐震性の高い建物を造ることが大切です。
宇陀市地震防災マップのダウンロード方法
該当する範囲の宇陀市地震防災マップ(揺れやすさマップ・地域の危険度マップ)を下記よりダウンロードすることができます。
- 地図番号1 (PDFファイル:5.55MB)
- 地図番号2 (PDFファイル:7.03MB)
- 地図番号3 (PDFファイル:6.46MB)
- 地図番号4 (PDFファイル:5.63MB)
- 地図番号5 (PDFファイル:6.34MB)
- 地図番号6 (PDFファイル:7.65MB)
- 地図番号7 (PDFファイル:6.19MB)
- 地図番号8 (PDFファイル:8.05MB)
防災関連情報
地震発生時の行動や被害を防ぐためのポイントなど、地震防災に関連する情報や、わが家の防災メモなどを掲載しています。
該当する範囲の宇陀市地震防災マップ(防災関連情報)を下記よりダウンロードすることができます。