本文
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表について
南海トラフ地震臨時情報に関する体制を通常体制への移行します
令和6年8月8日(木曜日)16時43分に発生した日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震から概ね1週間が経過し、本日8月15日(木曜日)気象庁から発表された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)によると「地殻のひずみ変化においては、地震後に通常みられる変化以外はいまのところ観測されていない」との情報であることから、相対的に時間の経過とともに大規模地震発生の可能性は低くなっていると判断し、本日8月15日(木曜日)17時00分をもって本市の災害対応体制を警戒配備から通常体制へ移行します。
なお、国、県の対応についても同様に本日8月15日(木曜日)17時00分をもって終了します。
ただし、続けて地震が発生する可能性は、先に発生した地震が起こった直後ほど高く、時間が経つにつれてひくくなっていきますが、30年以内に70パーセント以上の確率で起こることに変わりはありませんので、宇陀市は、引き続き地震対策に取り組んでまいります。
市民の皆様には、最新の情報を入手していただき、日ごろの地震の備えを継続していただくようお願いします。
- 気象庁報道発表資料<外部リンク>
南海トラフとは
駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海トラフ」といいます。
地震発生概要
発生場所
宮崎県日向灘を震源とする最大震度6弱(マグニチュード7.1)の地震
発生日時
令和6年8月8日16時43分頃、南海トラフ想定震源域内における陸のプレートとフィリピン海プレートの境界が一部ずれたことによる地震の発生。
地震発生後の経緯
- 令和6年8月8日(木曜日)17時00分、気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」を発表。
- 令和6年8月8日(木曜日)17時00分、有識者からなる「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」を開催。
- 令和6年8月8日(木曜日)19時15分、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表。
- 令和6年8月15日(木曜日)17時00分、上記に関する特別な呼びかけ終了。
奈良県の体制
- 8月8日(木曜日)16時43分、警戒配備体制
- 8月15日(木曜日)17時00分、警戒配備解散
宇陀市の体制
- 8月9日(金曜日)8時30分、執務時間のみ警戒配備(レベルB)。自席にて対応業務とし、時間外は自宅待機とする。
対応期間:令和6年8月9日(金曜日)8時30分~同年8月14日(水曜日)17時15分まで。
ただし、臨時情報の更新、解除により変更もある。 - 8月15日(木曜日)17時00分、本市の災害対応体制を警戒配備から通常体制へ移行。
地震の発生に備えよう
南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震への注意を呼びかける臨時情報が発表されてから8月15日(木曜日)で1週間となり、呼びかけの期間は午後5時に終わりましたが、市民の皆様には、最新の情報を入手していただき、日頃の地震の備えを継続していただきますようお願いします。
備えの再確認を
- 家具類の転倒やガラス飛散の防止対策の再確認
- 非常用持ち出し袋の準備・再確認
- 水・食料・照明具などの備蓄品の準備・再確認
- 避難ルート・避難場所の再確認
- 地域のハザードマップの再確認
- すぐに避難できる準備の再確認
- 家族との連絡手段の再確認
- 携帯ラジオ・携帯電話の予備バッテリーの準備
- 簡易トイレの用意
南海トラフ地震【その時に備えて】 (PDFファイル:2.53MB)
南海トラフ地震(その日が来たら)<外部リンク>
関連リンク
- 気象庁【南海トラフ地震について】<外部リンク>
- 市ハザードマップ