ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 宇陀市地域防災計画

本文

宇陀市地域防災計画

ページID:0016315 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

計画の目的

この計画は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第42条の規定に基づき宇陀市防災会議が作成する計画であり、市、県、指定地方行政機関、指定公共機関、指定地方公共機関等の防災機関が、市の地域に係る災害予防、災害応急対策及び災害復旧の諸施策を実施することにより、市域における土地の保全と住民の生命、身体及び財産を災害から保護するとともに、災害による被害を軽減し、もって社会秩序の維持と公共の福祉に資することを目的とする。

基本方針

市域の防災に関し、国、県、市及びその他の公共機関等を通じて、必要な体制を確立し、責任の所在を明確にするとともに、災害予防、災害応急対策、災害復旧・復興及びその他必要な災害対策の基本を定めることにより、総合的、計画的な防災行政の整備及び推進を図る。
計画にあたっては、以下の項目を基本とする。

災害から人命を守る防災対策の推進

  1. 避難体制を整備し、災害から住民の生命を守る
  2. 避難行動要支援者の避難支援体制を整備し、災害から避難行動要支援者の安全確保
  3. 安全な指定緊急避難場所をの整備
  4. 感染症対策を踏まえ、安全で誰もが健康を維持できる指定避難所の整備

減災の考え方に基づく防災対策の推進

  1. 防災拠点、緊急輸送道路の計画的な整備
  2. 防災階層の考え方に基づき、災害に強いまちづくりの推進
  3. 住宅の耐震化を推進し、地震に強いまちづくりを推進

自助、共助、公助の役割分担による防災対策の推進

  1. 自治会、自主防災組織及びまちづくり協議会の防災に関する取組を強化し、地域防災力を高める。

大規模広域災害を想定した防災対策の推進

  1. 自立的な災害対応力の強化
  2. 広域災害に対応した自治体支援や被災者支援体制の整備

宇陀市地域防災計画

令和3年5月の水防法改正に伴い、改正前には洪水浸水想定区域の作成対象となっていなかった中小河川のうち、周辺に住宅などの防護対象があるものが新たに指定対象となり、令和5年5月に市内の中小河川(45河川)が追加公表されたこと等から、市地域防災計画の一部を改正しました。

修正概要

宇陀市地域防災計画修正概要(令和7年3月改正) (PDFファイル:140KB)

新旧対照表【本編】 (PDFファイル:476KB)【資料編】 (PDFファイル:616KB)

本編

  1. 表紙・目次 (PDFファイル:183KB) 
  2. 第1章総則 (PDFファイル:1.13MB)
  3. 第2章災害予防計画 (PDFファイル:706KB) 
  4. 第3章災害応急対策計画 (PDFファイル:1.75MB)
  5. 第4章災害復旧・復興計画 (PDFファイル:329KB) 
  6. 第5章南海トラフ地震防災対策推進計画 (PDFファイル:271KB)

資料編

  1. 表紙・目次 (PDFファイル:189KB) 
  2. 頁1~頁106 (PDFファイル:2.4MB)
  3. 頁107~頁196 (PDFファイル:1.53MB)
  4. 頁197~頁334 (PDFファイル:1.87MB) 
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)