本文
室生大野まちづくり協議会
室生大野まちづくり協議会は、大野(緑川、上出、下出、中山台)の住民相互の交流と親睦を図り、共通利益の増進、生活環境の保持・改善に努力し、文化・福祉の向上と豊かで住みやすい地域づくりに寄与することを目的に平成27年5月30日に設立しました。
令和5年度の事業
大野ふれあい祭り~令和5年8月20日(日曜日)~
お盆が過ぎても暑さが続く中、室生振興センターにて当まち協主催の地域住民の交流イベント「大野ふれあい祭」が開催されました。
16時にバンド演奏により、イベントがスタート。来場者にも昭和歌謡中心の歌集が配布され、終始、音楽を楽しむことができました。会場には、ポップコーン、綿菓子、フライドポテト、フランクフルト、焼きそば、かき氷等住民による飲食物の販売もあり、イートイン席で楽しく食事されていました。
又、会場には、体調不良者の救護スペースも設けられ、まち協の方の優しさも感じることができました。少し日が陰ってきた頃より、子ども連れの若いご夫婦が増え、ビンゴ大会、重さあてクイズなどが実施され、大盛り上がりでした。老若男女が集い、いつもとは違った風景のイベントとなりました。楽しかった。
<会場の入り口/笑顔でお出迎えの会長・役員>
<受付/救護スペース>
<ドリンク類コーナー/お好み焼きづくりに奮闘中>
<揚げ物色々/食べ物を買い求める人たち>
<バンド演奏>
<交流を深める住民>
ほのぼの市~令和5年7月15日(土曜日)~
イベントの前日よりテントの設置、バザー品、ハンドメイドの搬入など、会場となる室生地域事務所隣の「より道」店内と周辺の準備を行いました。
当日は、10時スタート。久しぶりのイベントの再開でみんな大張り切りです。
お食事処「より道」店内では、「より道」の飲食提供に加え、住民によるバザーや加工食品の販売、店舗外では、採れたての野菜の直売等が行われました。野菜は、タマネギ・じゃがいも・夏野菜をはじめハーブ等も、加工品は、佃煮・クッキー・はちみつ・茶葉などたくさん並び、完売の商品も多く、女性客に大盛況のイベントとなり、地域間の交流と活性化を図ることができました。
<会場になった「より道」、外のテント>
<外のテントで販売の野菜/野菜を買い求める人>
<「より道」で販売するハンドメイド品・加工品>
<焼きそば、お赤飯、カレーなどを手際よく調理する様子と調理品>
<大賑わいの様子/イベントが無事に終了してくつろぐスタッフ>
環境美化活動~令和5年6月17日(土曜日)~
室生大野地区の県道に設置しているプランターの花の植え替えを行いました。
当まち協は、県の緑化事業に賛同し花苗の提供を受けながら「花いっぱい運動」の活動を10年以上続けており、昨年には緑化活動の功績が認められ「みどりの愛護功労者国土交通大臣表彰」を受賞しました。
作業区間は、大野寺から宇陀川上流宇陀消防署北分署までの間、約450ⅿと、室生中学校から国道165号線までの通学路約300ⅿ。今回は、赤・白・ピンクと色とりどりのベゴニアを軽トラック2台で運びながら、各プランターに植えました。各自、苗を運ぶもの、植えるもの、片付けるものと分担を決めて協力しながら手際よく植え替えを行いました。
暑い中での2時間弱の作業でしたが、色とりどりに並んだ花の姿を見ると、疲れも吹き飛びます。次回の植え替えを確認して解散しました。その後、きれいに花が咲いていました。
<植え替えるベゴニア軽トラック2台分/植え付け作業中>
<植え付け作業中/植え替えたベゴニア>
これまでの事業
第3回「ほのぼの市」
令和元年11月16日、地域のきずなを再生し地域コミュニティの活性化を図ることを目的に、みんなが気軽に参加できる地域密着交流事業として、第3回「ほのぼの市」をふれあいサロン「より道」で開催しました。
室内では手作りのクッキーや手工芸品、家庭で眠っている不用品などの販売、屋外では旬の野菜や観賞用植物を販売しました。またお楽しみランチとして、おでんやカレーライスを廉価で提供しました。
予め周知のために配付したチラシ等を見て、地域外からも多くの人が訪れて交流の輪が広がり1日中賑わいました。
「ほのぼの市」を開催しました
平成30年11月10日、おたのしみ会事業の年間事業として、第1回「ほのぼの市」をふれあいサロン「より道」で開催しました。
会場では、手作りクッキーや手作り手工芸品や眠っている不用品などの販売、屋外ではテントを張り旬の野菜や花を販売しました。また、お楽しみランチとして、廉価でおでんの食べ放題やカレーライスの提供をしました。多くの方が訪れ賑わいました。
健康ウォーキング
平成30年5月20日、住民間のふれあいと健康増進を図る活動として、健康ウォーキングを行いました。
歩きやすい服装で集合した約50名が室生口駅前を出発し、東住宅、峠、五ケ谷街道を通り、「平和の杜」へと進みました。忠霊碑の前では、永久の世界平和を祈念して建立された「顕彰の碑」についての話を聞きました。
次に上出集会所、そして緑川集会所へ向かい、そこでぜんざいやおにぎり、豚汁のふるまいを受けました。その後中山台、大野寺を通り室生振興センターまでは火ばさみとごみ袋を持ちクリーンウォーキングを行いました。
さわやかな5月の風の中を約8キロメートル歩いた参加者は、最後にサロン「より道」で珈琲を飲みながら今日のコースの思い出を語り合いました。
ふれあいサロン「より道」憩いの拠点に育っています。
地域の人達が、気軽に立ち寄れる憩いの場所をつくろうと、平成28年9月に開設した
“ふれあいサロン「より道」”。
半年が経過した平成29年4月現在、次の事業を行っています。
サロンの内容が充実するにつれ、参加者や訪問者が増えてきました。
一方、室生地域の玄関口、近鉄大阪線室生口大野駅前の賑わいの一つとして欠かせない拠点にもなりつつあります。
地域の見どころは、大野寺や室生寺、室生ダムや伊勢街道など。観光パンフレットも揃えています。
また、軽食もできます。営業は、平日(月曜日から金曜日まで)の午前9時から午後3時までです。お気軽にお立ち寄りください。
主な事業の紹介
- 老人クラブお楽しみ会
- 百歳体操
- 手芸の集い
- カラオケの集い
- お食事処「サロンより道」
サロン「より道」オープン!
平成28年9月28日(水曜日)オープン
まちづくり協議会は、中高齢者が集える場として室生振興センター1階<外部リンク>にサロン「より道」を開設します。
サロン「より道」は、手芸・囲碁・将棋・読書・会話等の場を常設し趣味を通じた交流の場を提供します。
お気軽にお立ち寄りください
サロン実施曜日等:平日月曜日~金曜日_午前10時から午後3時まで
まちづくり協議会広報誌
- 創刊号(平成28年5月) (PDFファイル:1.51MB)
- 第2号(平成29年7月) (PDFファイル:848KB)
- 第3号(令和元年6月) (PDFファイル:1.3MB)
- 第4号(令和3年6月) (PDFファイル:441KB)