本文
令和3年度宇陀市まちづくり活動応援補助金の交付事業が決定しました
審査結果
市民が主役のまちづくり、地域の個性を生かしたまちづくりの実現に向けて、市内で活動する市民団体が自ら企画立案し、実施する事業に対して助成する「宇陀市まちづくり活動応援補助金」に、9事業が補助金交付事業として決定されました。
補助金の交付が決定された事業は、次のとおりです。
令和3年度宇陀市まちづくり活動応援補助金の交付事業一覧
|
事業名 |
団体名 |
事業内容 |
---|---|---|---|
1 | 芳野城を中核にした地域活性化事業(芳野城夢プラン) |
芳野城を守る会 |
芳野地域の貴重な史跡である芳野城を整備することにより、観光資源を活用。芳野地域の歴史や史跡を知る取組は、地域住人の連帯意識を高め、地域活性化を図ることができる。
|
2 |
うだ子ども能楽教室 |
うだ子ども能楽教室 |
伝統文化の能楽をプロの能楽師から手ほどきを受けることで、心を豊かにし、能楽を通して礼儀作法を身につける。「あきの蛍能」等で発表を通して郷土に愛着を持ち、日本の伝統文化に関心を持つ子どもを育てる。
|
3 | 三本松地区まるままマルベリー計画 | 一般社団法人 クオリティオブライフSANKI |
三本松地区活性化のため、休耕作地を利用してマルベリー(桑の木)を生産しマルベリー農園をつくる。将来は農園として運営し雇用推進、体験型を実施することで子どもたちの農育、食育の提供や各種団体との協力体制を目指す。
|
4 | 地域と創る宇陀の魅力事業 | 紀伊半島交流会議 伊勢街道分科会 |
地域の方々とともに新しい可能性を探ることを目的として、宇陀がもつ豊かな自然や歴史、文化の情報を広く伝える事業に取組む。まちづくり協議会などと協働して、ウォーキングマップやパンフレットの制作を軸に宇陀の情報を発信し、地域で開催される季節の催しを案内する。
|
5 | 空き家改修の民家を利用した市民による市民の為の市民文化講座 | にっこり会 |
宇陀松山重伝建地区の住民が自分たちに必要な市民講座を自分たちで企画し、出来る限り住民自らが参加したり、講師も務めて、様々な講習会や講演会を実施していく。市民講座の充実のために外部から専門の講師も招聘するが、一人でも多くの住民が講師を務めることにより、市民の自主性や主体性が高まり、コミュニティの活性化に繋げたい。そして、引きこもりがちな老人のいない町にしたい。
|
6 | 宀一魂心会による室生活性化計画!室生寺のもみじ祭りに於ける『お客様に対するおもてなし』 | 宀一魂心会 |
室生寺への集客アップと、室生全体の活性化を図る。室生寺もみじ祭り(ライトアップ)をターゲットに「変化をつけ、もっと賑やかに、お客様に楽しんでいただけるイベントに変えていこう!」と事業を行う。
|
7 | 大和宇陀ワクワク体験プロジェクト | ゆたかな宇陀 |
宇陀市で実施可能な様々な体験をプログラム化し、体験を求める個人や団体(子どもから大人まで)に情報を提供し、その人々を受け入れる窓口となる。 観光に来た人と市民との交流を増やし、観光目的の「交流人口」から地域や地域の人々との多様に関わる「関係人口」へと関係性の親密さを図る。関係人口の移住や多拠点生活の橋渡し役となる。3年計画事業。
|
8 |
室生原山 |
三郎岳景観石仏群保存会 |
|
9 |
宇陀の歴史再発見 |
宇陀市の神話と歴史を考える会 |
縄文から古墳時代にさかのぼり宇陀で発掘された石棒・勾玉他を展示・講演を通して古代の宇陀に思いをはせたい。
【古宮谷1号墳】 |
事業の順番は、採択された事業を申請順に並べています。
※事業の内容は、現時点での予定であり、変更される場合があります。