本文
向渕地区まちづくり協議会
向渕地区まちづくり協議会
向渕地区まちづくり協議会は、向渕、向渕奥山地域の住民相互の交流と親睦を図り、共通の利益の増進、生活環境の保持・改善に努力し、文化・福祉の向上と豊かで住みやすい地域づくりを寄与することを目的に平成26年3月9日に設立しました。
- 広報誌
令和5年度の事業
環境美化活動~令和5年8月5日(土曜日)~
猛暑の中、環境美化活動と“高堂”のお盆参りの準備を兼ねて、30名強の方にお集まり頂きまました。6月に植えたひまわりも背が高く大輪の花を咲かせ、サルビアやベゴニアも目を楽しませてくれるように咲きほこっています。と同時に草も伸び放題。ホールの階段、運動場、駐車場の草刈り、“高堂”へ続く道もすっきりしました。
<花壇草引き中/きれいになった花壇>
<高堂の草引き中>
環境美化活動~令和5年6月3日(土曜日)~
前日の大雨の影響で作業を午前から午後に変更し、午後1時30分からやまびこホールとその周辺の草刈りを実施しました。親子で参加した方、役員の方、すずらんカフェのメンバーの方などが参加下さいました。
植え付ける花は、サルビア、マリーゴールド、日日草、ベゴニアです。植え付ける前に地起こしをし、位置決めをした上で植え付けて行きました。フェンス側にひまわりも植え付け、水撒きホースも完了!
花の植え付け以外にも、花壇の縁の補修や草引き、作業がすべて終了し、すっきりしました。
<やまびこホールに集合/植え付けるお花の苗>
<土起こしした花壇/親子揃って笑顔でお花の植え付け>
<きれいに植え付けが完了>
こんにゃくづくり~令和5年4月27日(木曜日)~
コロナ禍で休止していた女性グループが活動を再開。まちづくり協議会と地域振興部会の協賛で10名が参加し、やまびこホール館内のキッチンで3種類の蒟蒻を作りました。
レシピを各自で確認し、こんにゃく芋の土を洗う・切るなど、こんにゃく芋で手が痒くなるのに注意しながら、手際よく作業が進んでいきました。
茹であがったお芋をカットし、ミキサーにかけ、混ぜる。この作業を何回か繰り返し、形を整える際に混ぜ合わせた液体3種(木灰汁・水酸化カルシウム・無水炭酸ナトリウム)でそれぞれ手触り・食感の違うこんにゃくが約半日で完成しました。次回は、何を作るのか楽しみです(^^♪
<手際よく作業が進んでいます/手袋をして痒みを防御>
<きれいなお芋が擦りあがりました/炭酸水を少しずつ加えていきます>
<上から押さえて空気抜き>
これまでの事業
べートーヴェン『第九』を聴く会
令和2年12月19日、やまびこホールで「ベートーヴェン『第九』を聴く会」を開催しました。コロナウィルス感染拡大防止の観点から換気とマスク着用のうえ、参加者を20人以内とし、更に座席の間隔を大きくとりスクリーンに映し出された演奏を視聴しました。
集まった人たちは、静かにスクリーンを見つめて1時間余りの時間を過ごしました。演奏が終わりスクリーンの中の聴衆が拍手する場面を迎えると、会場に集まった人たちもあわせて盛大な拍手を送っていました。
令和元年度人権学習会
令和2年1月18日、やまびこホールで人権学習会を開催し、約70名が集まりました。
今回の学習会は、奈良家亮太さんを講師に招いて、「言葉の文化」と題して講演をしてもらいました。落語に登場する人物や物語を織り交ぜ、何気ない普段の生活の中から親しみやすい話題を取り入れて、人権を考えるひと時を参加者に与えていただきました。
向渕フェスティバル
令和元年10月27日、やまびこホールで向渕フェスティバルを開催しました。秋晴れの中、屋外ではグラウンドゴルフを楽しみ、ホールでは体操、卓球、輪投げ、ダーツ、お手玉投げ、ストラック・アウト等を楽しみました。
また、ホール入口には子ども会の作品、生け花、手芸等の展示をし、手作りの昼食のお弁当でもてなしを行うなど地域のふれあいを深めました。
自主防災訓練開催
平成30年12月2日、「奈良県北部を震源とした地震が発生した」という設定で自主防災訓練をやまびこホールで行いました。
この日は天候にも恵まれ、子どもから高齢者まで110名の参加がありました。
奈良県広域消防組合から講師を迎え、緊急時の対応として止血法や負傷部位の固定法、心臓マッサージなどの応急手当てを学びました。また担架搬送法や応急担架の作り方などの負傷者搬送法、水消火器を使った消火訓練、煙体験などの訓練も行いました。訓練後は、豚汁の炊き出しで体を温めました。
親子で向渕たんけんハイキング
12月3日、親子17人が参加し、向渕地区内をハイキングしました。
ガイドは、知識豊かな地元の方。参加者は「向渕たんけんマップ」を手に、午前中は、向渕の東側を散策しました。伝承の弘法七つ井戸や伊勢街道の道標などで立ち止まっては、ガイドの説明に耳を傾け、普段は見られない遺構などを見学しました。お昼は、やまびこホールで保護者手づくりのカレーライスを味わい、午後は地区の西側、龍王が渕方面へ足を延ばしました。
向渕地区は、スズラン群生地や柱状節理の水晶山など自然や景観に恵まれ、また、龍王や聖武天皇にまつわる伝説など地域資源が豊かな地域です。皆さまのご来訪おまちしております。
まちづくり協議会広報誌
- 創刊号(平成26年7月)
- 第2号(平成26年10月)
- 第3号(平成27年1月)
- 第4号(平成27年4月)
- 第5号(平成27年7月)
- 第6号(平成27年10月)
- 第7号(平成28年1月)
- 第8号(平成28年4月)
- 第9号(平成28年7月)
- 第10号(平成28年10月)
- 第11号(平成29年1月)
- 第12号(平成29年4月)
- 第13号(平成29年7月)(PDF:1,210KB)
- 第14号(平成29年10月)(PDF:1,250KB)
- 第15号(平成30年1月)(PDF:1,480KB)
- 第16号(平成30年7月)(PDF:1,418KB)
- 第17号(平成30年10月)(PDF:1,472KB)
- 第18号(平成31年1月)(PDF:1,605KB)
- 第19号(平成31年4月)(PDF:1,363KB)
- 特別号(令和元年6月)(PDF:2,313KB)
- 第20号(令和元年7月)(PDF:1,150KB)
- 第21号(令和元年10月)(PDF:1,114KB)
- 第22号(令和2年1月)(PDF:1,258KB)
- 第23号(令和2年4月)(PDF:454KB)
- 第24号(令和2年7月)(PDF:387KB)
- 第25号(令和2年10月)(PDF:393KB)
- 第26号(令和3年1月)(PDF:475KB)
- 第27号(令和3年4月)(PDF:448KB)
- 第28号(令和3年7月)(PDF:281KB)
- 第29号(令和3年10月)(PDF:204KB)
- 第30号(令和4年1月)(PDF:416KB)
- 第31号(令和4年4月)(PDF:198KB)
- 第32号(令和4年7月)(PDF:559KB)
- 第33号(令和4年10月)(PDF:2,604KB)
- 第34号(令和5年1月)(PDF:1,109KB)
- 第35号(令和5年4月)(PDF:1,973KB)
- 第36号(令和5年7月)(PDF:1,098KB)
- 第37号(令和5年10月)(PDF:1,183KB)