ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 文化・芸術 > 文化会館 > 令和7年度・文化会館文化教室(絵手紙・陶芸・ヨガ)

本文

令和7年度・文化会館文化教室(絵手紙・陶芸・ヨガ)

ページID:0014911 更新日:2025年3月1日更新 印刷ページ表示

 

令和7年度・文化教室(絵手紙・陶芸・ヨガ)

宇陀市文化会館では文化教室(絵手紙・陶芸・ヨガ)を開講しています

絵手紙教室(年12回)

毎月違う季節のモチーフを使って、ハガキや巻紙、和紙などに絵手紙を描きます

Aコース(初心者・初級コース)

【開催日】毎月第3木曜日・午前10時~正午

【受講料】月1,000円※別途教材費が必要です。

【定員】10名

用具をお持ちでない方は一式(6,000円程度)が必要です。

Bコース(中級コース)

【開催日】毎月第3木曜日・午後1時30分~午後3時30分

【受講料】月1,000円※別途教材費が必要です

【定員】10名

【講師】村上里美先生
公民館講座をきっかけに絵手紙を始め、日本絵手紙協会での講習を経て、日本絵手紙協会公認講師に認定されました。カルチャースクールや京都(木津川)・奈良(高の原・橿原)などでの講師経験を活かし、宇陀市文化会館では平成28年より講師を務めていただいております。

陶芸教室(年24回)

初心者から経験者までそれぞれに合わせた指導で、茶碗や皿等色々な陶器を作成します。

Aコース

【開催日】毎月第2・4水曜日・午前9時~正午

【受講料】月3,000円※別途材料費(粘土代等)が必要です

【定員】10名

Bコース

【開催日】毎月第2・4日曜日・午前9時~正午

【受講料】月3,000円※別途材料費(粘土代等)が必要です

【定員】10名

【講師】こめだみゆき先生
陶芸歴25年・講師歴20年、教師時代に陶芸を始め、以来「楽しい陶芸」を目指し実践しておられます。
北の菓子器展・女流陶芸展・全陶展・全国手芸工芸展・奈良県美術展他、の受賞をされています。

ヨガ教室

心・呼吸・身体・魂を一つにつないでいくように深く長い呼吸を行い、季節に弱りやすい内臓の働きを高めるために経路の流れにそってポーズを行います。
「笑い」と「愛」を忘れずに、出来るだけ笑って気楽に行こうを目標に行います

Aコース(年24回)

【開催日】毎月第1・3金曜日・午後1時30分〜午後3時

【受講料】月2,000円

【定員】5名

Bコース(年24回)

【開催日】毎月第2・4金曜日・午後1時30分〜午後3時

【受講料】月2,000円

【定員】5名

月4回コース(年48回)

【開催日】A・B両コースを受講:毎月第1・2・3・4金曜日・午後1時30分~午後3時

【受講料】月4,000円

【定員】5名

【講師】坂本明子先生
海外で10年間アメリカ・カナダ・オーストラリア・インド等でRYT800時間以上の資格を取得しながら、約20年ヨガ講師をしておられます。橿原市、桜井市等でも講師をされており、宇陀市文化会館では今年度から講師をしていただきます。