ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校教育 > 教育委員会 > 宇陀市学校適正化推進委員会

本文

宇陀市学校適正化推進委員会

ページID:0003645 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

宇陀市学校適正化推進委員会について

宇陀市立小・中学校の望ましい教育環境の推進・整備に取り組むことを目的として、令和3年9月に宇陀市学校適正化推進委員会を設置しました。令和4年1月21日に第1回推進委員会を開催して以降、『(1)宇陀市立小・中学校の適正化の具体的な在り方について』『(2)宇陀市立小・中学校の適正化により充実を期待する教育内容について』の2点について、審議が進められました。令和5年12月27日の第11回推進委員会では、宇陀市学校適正化推進委員会委員長より本市教育長に答申書が手交され、約2年間に渡って開催された推進委員会が終了しました。

参考資料

諮問書

条例

調査票

宇陀市学校適正化基本方針

宇陀市学校適正化推進委員会を中心に、宇陀市の学校適正化を検討するに当たり、必要な最新の情報と基本的な考え方について示しています。

宇陀市学校適正化推進委員会だより

これまでの取組

表1
日時 内容

令和3年9月27日(月曜日)

宇陀市学校規模適正化検討委員会条例制定
宇陀市学校適正化推進委員会条例 (PDFファイル:92KB)

令和4年1月21日(金曜日)
18時00分~20時00分

第1回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  1. 宇陀市学校適正化のこれまでの経緯について (PDFファイル:1.51MB)
  2. 今後の予定
  1. その他

令和4年3月18日(金曜日)
18時00分~20時00分

第2回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市立榛原小学校】

  • 議事
  1. 宇陀市学校適正化の基本的な考え方について
  2. 今後の予定について
  1. その他

令和4年5月26日(木曜日)
18時00分~20時00分

第3回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  1. 中長期的な視点に立った宇陀市の小中学校の在り方について
  2. 「宇陀市学校適正化基本方針」(案)について
  3. その他

令和4年8月26日(金曜日)
18時00分~21時00分

第4回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  • 議事
  1. 市内各学校の規模の現状に伴うメリット・デメリットについて
  2. デメリットを克服するための各学校・地域・市全体の取組について
  1. その他

令和4年10月28日(金曜日)
18時00分~20時00分

第5回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  • 議事
  1. 子どもに最適な教育環境を創るための適正化の具体案の検討について
  1. その他

令和5年1月23日(月曜日)
18時00分~21時00分

第6回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  1. 子どもに最適な教育環境を創るための適正化の具体案の検討について
  1. 「学校の適正化に関するアンケート調査」の検討について
  1. その他

令和5年3月24日(金曜日)
18時00分~20時30分

第7回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市立榛原小学校】

  1. 新しい学校づくりに関するアンケート調査の結果について
  1. 子どもに最適な教育環境を創るための適正化の具体案の検討について
  2. その他

令和5年5月23日(火曜日)
18時00分~20時30分

第8回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  • 議事
  1. 答申に向けた具体的な内容について
  1. その他

令和5年8月8日(火曜日)
18時00分~21時00分

第9回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  • 議事
  1. 宇陀市立小・中学校の適正化の具体的な在り方について
  2. 宇陀市立小・中学校の適正化により充実を期待する教育内容について
  3. その他

令和5年10月12日(木曜日)
18時00分~20時30分

第10回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  • 議事
  1. 宇陀市学校適正化推進委員会の答申について
  2. その他

令和5年12月27日(水曜日)
18時00分~19時30分

第11回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】

  • 議事
  1. 宇陀市学校適正化推進委員会の答申について

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)