ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 環境対策課 > 野焼きは法律で禁止されています

本文

野焼きは法律で禁止されています

ページID:0001828 更新日:2018年6月12日更新 印刷ページ表示

野焼き

 違反した場合は、5年以下の懲役または1000万円以下の罰金もしくはその両方が科せられます。

野焼きはやめましょう

「近所でごみを燃やしていて臭いや煙が非常に迷惑だ」といったごみの野外焼却(野焼き)に関する苦情が大変多く寄せられます。

ごみを燃やすと悪臭や煙による近隣住民とのトラブルだけでなく、ダイオキシン類などの有害物質を発生させ、人の健康への影響も心配されています。

近所の皆さんの迷惑になりますので、野焼きは絶対にやめましょう。

例外として認められている野焼き

  1. たき火、その他日常生活を営む上で通常行われる焼却であって軽微なもの
    (例)落葉たき・たき火・キャンプファイヤーなど。
  2. 農業、林業を営むためやむを得ないものとして行われる焼却
    (例)稲わら・田や畑の法面等の草の焼却、伐採した草木等の焼却など。
  3. 風俗、慣習上または宗教上の行事を行うために必要な焼却
    (例)どんど焼きなど。
  4. 国、地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な焼却
    (例)河川管理者による伐採した草木等の焼却など。
  5. 震災、風水害その他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な焼却
    (例)災害時における木屑等の焼却、道路管理のため剪定した枝等の焼却など。

野焼き禁止の例外に対する留意事項

野焼き禁止の例外規定とされた行為であっても、あくまでも例外であることを十分認識していただき、次のことに留意してください。

  1. 火災に十分留意して、消火するまでその場を離れないようにする。
  2. 畑や庭から出た草木はできるだけ焼却は控える。(土に還す、よく乾かして燃やせるゴミとしてゴミ収集に出す。)
  3. 風向きや焼却する場所、時間帯などに配慮し、大量の煙やひどい臭い等が発生しないようにする。
  4. 苦情が出ないよう、近隣の住民の方の理解を得て、迷惑にならないようにする。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?