本文
宇陀市営斎場の利用について
埋火葬許可・火葬場使用
宇陀市営斎場
施設名 |
所在地 |
炉数 |
備考 |
---|---|---|---|
宇陀市榛原山辺三2903番地の2 |
3 |
14時30分点火までの場合は当日骨上げ可、以降の時間の点火は翌日骨上げ |
|
宇陀市大宇陀大東34の1番地 |
2 |
13時30分点火までの場合は当日骨上げ可、以降の時間の点火は翌日骨上げ |
斎場使用料
区分 |
単位 |
金額 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
遺体その他の火葬 |
大人(中学生以上) |
1体につき |
30,000円 |
|
小人(小学生以下) |
1体につき |
15,000円 |
|
|
死産児 |
1体につき |
10,000円 |
|
|
人体の一部分 |
1個につき |
6,000円 |
|
|
胞衣産じょく汚物類 |
|
|||
葬祭場 |
2時間以内 |
3,000円 |
|
|
遺体安置室 |
24時間以内 |
3,000円 |
24時間を超えて使用の場合、1時間を増すごとに200円を加算します。 |
(注)死亡者及び利用者が共に市外居住者であるときは、3倍の金額となります。
宇陀市営斎場のご利用については、次の事項にご留意の上、ご協力くださいますようお願いいたします。
業務時間及び休日について
業務時間 |
午前8時30分から午後5時まで |
---|---|
休業日 |
1月1日 |
利用手続きについて
- 使用前日までに、宇陀市役所又は各地域事務所で斎場利用許可の申請を行い「斎場利用許可書」の交付を受けてください。
- 斎場利用申請は、希望斎場所在地域以外の地域事務所でも申請できます。
(尚、土曜日、日曜日・祝日・祭日、年末年始の利用手続きについては出来る限り市役所(榛原下井足17番地の3)において申請いただきますようお願いします。) - 事前に斎場利用「空き日時」等を確認される場合は、直接希望斎場所在地域の地域事務所にお問い合わせ願います。
- 斎場利用許可の申請には、印鑑、使用料(利用者・死亡者共に市外居住者の場合は、市内使用料の倍額)が必要です
- 霊柩車の乗り入れ禁止車種
- 宮型式霊柩車は、絶対に使用しなでください。
※宮型式霊柩車とは、高級堅木材等を使用し、彫刻、絵画、金具飾、漆塗装による工芸装飾を施した車。 - 宇陀市営不帰堂火葬場については、火葬場までの進入経路が決まっておりますので、事前にご確認ください。
使用当日について
- 「斎場利用許可書」及び「斎場利用許可書・控」を必ずご持参の上、指定点火時間までにお越しください。
(斎場利用許可書をご持参されなかった場合、火葬執行は行いません。) - 「斎場利用許可書」及び「斎場利用許可書・控」は、火葬業務係員にお渡しください。
「斎場利用許可書」に火葬執行済の証明印を押印しお返ししますので、大切に保管してください。 - 斎場では、火葬業務係員の指示に従ってください。
骨上げについて
- 骨上げの時間につきましては、火葬業務係員が指定しますので、指定時間にお越しください。
- 骨壷及び残骨を入れる袋、または箱をご持参ください。
- 残骨の処理につきまして、榛原斎場および不帰堂火葬場についてはご相談に応じさせていただきます。
遺体安置室の利用について
- 宇陀市営榛原斎場遺体安置室に入る柩の大きさは、L=1,800mm×H=370mm×W=520mmまでです。
この大きさを超える柩については利用できませんのでご注意ください。
副葬品について
- 故人のご成仏を願い、火葬業務を支障なく遂行するために、下記のような副葬品の納棺をお断りします。
特に、加熱により爆発する物、溶けて付着する物などは、火葬炉の破損の要因になります。
【柩への副葬品で禁止するもの】
果物・モミガラ・書籍・メガネ・ハンドバック・指輪・財布・杖・マットレス・プラスチック類・ゴム及びビニール類・布団・紙おむつ・アルコール類・陶器類・ガラス類・加熱により爆発する物(スプレー缶及び瓶・缶類の未開封の物)・ドライアイス(必要な場合でも、出棺時に取り出してください。)
- 心臓のペースメーカーを使用している場合は、事前にお申し出下さい。
御遺体の安らかな火葬を願う立場からも皆様のご理解・ご協力をお願いします。
一切受け取っていません
市営斎場及び火葬場は、公営施設であります。従いまして、当施設ご利用の際、従事者に対する謝礼・心付け(酒等の物品含む)は一切お断りしておりますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。