本文
改葬許可申請について
改葬とは
現在、埋葬や納骨されている遺骨を他の墳墓(お墓)に移すことを改葬と言います。(埋葬されている死体を火葬して他の墳墓に移すことも含みます。)
申請するところ
現在、遺骨が埋葬等されている市町村の役所等の窓口へ申請してください。
申請に必要なもの(市内に埋葬や納骨されている遺骨を他の墳墓(お墓)に移す方)
死体改葬許可申請書
改葬許可申請書の記載にあたっての注意事項
- 死亡者(改葬者)の本籍・住所・氏名・性別・死亡年月日を記入してください。
- 埋葬又は火葬の場所(現在、遺骨を納めている墓地等の名称と住所)を記入してください。
- 埋葬又は火葬をした年月日・改葬の理由・改葬の場所(これから移設し、遺骨を納める墓地等の名称と住所)を記入してください。
- 埋葬(納骨)の事実を証明する墓地(納骨堂)の管理者の証明書(用紙は改葬許可申請書と一体になっています。)
- 申請者の住所・氏名・認印(シャチハタやゴム印は不可)
- これから移設する墓地等の使用者と申請者が別の場合は承諾書(用紙は改葬許可申請書と一体になっています。)
実際に改葬するためには
申請書に不備がなければ、改葬許可書を市長名で発行いたします。そして、許可証と遺骨を新しい墓地(納骨堂)の管理者へ預けていただければ手続き完了です。
分骨
埋葬されている遺骨の一部を他の墳墓に移すことを分骨と言い、埋葬(納骨)の事実を証する墓地(納骨堂)の管理者の証明書を持って直接埋葬(収蔵)先で手続きができますので、市町村長の許可は必要ありません。