ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林商工部 > 農林課 > 狩猟について

本文

狩猟について

ページID:0002670 更新日:2025年5月2日更新 印刷ページ表示

狩猟とは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」で定められた方法により、狩猟鳥獣の捕獲をすることです。最近では、趣味としての狩猟は減少して、農林水産業被害の防止のため狩猟をする方が増えています。

狩猟免許

狩猟をするためには、狩猟免許の取得が必要です。試験(手数料必要)は、毎年行われています。

免許の種類

  • 網免許:むそう網、はり網、つき網、なげ網
  • わな免許:くくりわな、はこわな、はこおとし
  • 第一種銃猟免許:ライフル銃、散弾銃、空気銃
  • 第二種銃猟免許:空気銃   

〇令和7年度の狩猟免許初心者講習会及び試験について                  

狩猟免許初心者講習会及び試験日程
  内容及び日時 対象種別 会場 申込期日
第1回

(講習会)

7月5日

土曜日

午前9時30分~午後3時頃まで

網猟

わな猟

第一種銃猟

第二種銃猟

桜井市池之内130の1 

農業研究開発センター

交流・サロン棟

受験しようとする講習会・試験日の14日前までが必着となっております。

(試験)

7月6日  

日曜日

午前9時30分~午後4時

 

第2回

(講習会)

8月30日

土曜日

午前9時30分~午後3時頃まで

網猟

わな猟

第一種銃猟

第二種銃猟

桜井市池之内130の1

農業研究開発センター

交流・サロン棟

受験しようとする講習会・試験日の14日前までが必着となっております。

(試験)

8月31日 

日曜日

午前9時30分~午後4時

 

〇対象者

新たに狩猟免許を受けようとする人または、既に受けている狩猟免許と異なる種の狩猟免許を受けようとする人で、奈良県に住所がある人

 

○申し込み受付 

試験申込期日までに(必着)、必要書類と費用を添えて奈良県猟友会まで申し込みが必要です。(郵送の場合は現金書留にて受付)

申請書は農林課で配布しています。

 

〇手数料

 新規取得の場合  講習料12,000円と試験手数料5,200円の合計17,200円です。 

 既に所持済みの免許と異なる種の取得の場合 講習料6,000円と試験手数料3,900円の合計9,900円です。

 

○申請書交付・提出先・試験の申込みのお問い合わせ先

 〒630-8253  

 奈良市内侍原町6の1 奈良県林業会館内

 一般社団法人奈良県猟友会  

 電話 0742-26-8125

 

○開催に関する詳細な内容、申請書様式及び診断書参考様式について

 奈良県食農部農業水産振課HPに掲載されています。

  詳しくは奈良県ホームページ<外部リンク>  

     〈令和7年度 奈良県狩猟免許〉で検索して下さい。〉

  電話 0742-27-7480

 

狩猟の期間

奈良県内において、狩猟のできる期間は下記のとおりです。

表2

狩猟鳥獣名

狩猟期間

イノシシ、ニホンジカ以外の狩猟鳥獣

11月15日から翌年2月15日まで

イノシシ、ニホンジカ

11月15日から翌年3月15日まで

鳥獣保護区

鳥獣保護区は、鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等を禁止しその安定した生存を確保するとともに、多様な鳥獣の生息環境を保全、管理及び整備することにより、鳥獣の保護を図ることを目的としています。市内には2ヶ所の鳥獣保護区があります。

表3

場所

名称 面積 区域図
室生 室生鳥獣保護区 369ヘクタール 室生鳥獣保護区 (PDFファイル:2.4MB)
菟田野 日張山鳥獣保護区 300ヘクタール 日張山鳥獣保護区 (PDFファイル:1.91MB)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)